3.会誌のAページ記事タイトル&著者一覧

 No タイトル 著  者 著者所属
1976 4 272 集成材,昨日,今日 澤野信一 伊藤組木材(株)
    樹皮・のこ屑の堆肥化(2) 北海道立林産試験場  
     −堆肥作りの実際−    
1976 5 273 ニューギニヤの製材工場のレイアウトについて 片岡哲蔵 (株)新宮商行
1976 6 274 道産樹種の構造材適性について 沢田 稔 北海道大学農学部
1976 7 275 木材工業における騒音と対策 福井 尚 名古屋大学農学部
    合板,パーティクルボード,箱物家具等からの 北海道立林産試験場  
     ホルムアルデヒド放出量の測定法について    
1976 8 276 木材工業における振動とその対策(1) 金内忠彦 北海道大学工学部
    標準偏差の求め方とその効用 北海道立林産試験場  
1976 9 277 道産カラマツ資源・将来の生産見通しと除間伐推進対策 大野喜久夫 北海道カラマツ対策協議会
    シベリア産カラマツ材の加・化工 中川 宏 富山県木材試験場場長
    北海道における造林カラマツ製材の実態 鎌田昭吉 北海道立林産試験場
    カラマツ材のヤニ滲出防止処理 種田健造 北海道立林産試験場
1976 10 278 木材工業における振動とその対策(2) 金内忠彦 北海道大学工学部
1976 11 279 北海道におけるカラマツ小径木の製材 鎌田昭吉 北海道立林産試験場
    樹皮の粉砕と粉砕動力 北海道立林産試験場  
1976 12 280 木材乾燥機の選定について 大山幸夫 北海道立林産試験場
    高周波加熱による木材の接着 北海道立林産試験場  
1977 1 281 枠組壁工法と道産材(1) 小倉高規 北海道立林産試験場
    きのこの瓶栽培におけるのこ屑の準備 北海道立林産試験場  
1977 2 282 枠組壁工法と道産材(2) 小倉高規 北海道立林産試験場
    流動層による木材の炭化(1) 三井茂夫 廃物工学研究所長
1977 3 283 新しい合板用接着剤(1) 北村維朗 北海道立林産試験場
     −接着剤の今昔−    
    流動層による木材の炭化(2) 三井茂夫 廃物工学研究所長
1977 4 284 新しい合板用接着剤(2) 北村維朗 北海道立林産試験場
     −接着剤の今後−    
1977 5 285 北海道における住宅建設の動向と将来展望 柴田 実 北海道立寒地建築研究所
    −ドイツ工業規格に見る− 金森勝義 北海道立林産試験場
     我が国における木製窓の問題点(1)    
1977 6 286 木製玩具の製品開発研究について 山田克己 旭川市工芸指導所
      川口日出男 旭川市工芸指導所
    −ドイツ工業規格に見る− 金森勝義 北海道立林産試験場
     我が国における木製窓の問題点(2)    
         

▲TOP

1977 7 287 木材の調色 峯村伸哉 北海道立林産試験場
    ダンネージの生産と利用 北海道立林産試験場  
1977 8 288 道産木材資源の現状と見通し 赤間兵悦 北海道製材工業組合
1977 9 289 木材の防黴処理加工 井上嘉幸 東京教育大学農学部
    カラマツ材の脱脂(ヤニ滲出防止処理) 北海道立林産試験場  
1977 10 290 木材の防虫処理加工 布村昭夫 北海道立林産試験場
    人口乾燥のスケジュール例 北海道立林産試験場  
1977 11 291 針葉樹小径木と広葉樹低質材の加工・利用 宮島 寛 北海道大学農学部
     −北欧の木材工業に学ぶ−    
1977 12 292 木材の防腐処理加工について 遠藤 醇 山陽木材防腐(株)中央研究所
1978 1 293 将来の木材の使われ方 上村 武 農林省林業試験場
     −上手に木材を使おう−    
1978 2 294 木材加工機械作業の安全について(1) 戸田治信 北海道立林産試験場
     −労働災害を防ぐために−    
    内装防火材料の防火試験法 北海道立林産試験場  
1978 3 295 木材加工用機械作業の安全について(2) 北沢暢夫 北海道立林産試験場
     −製材の安全作業−    
1978 4 296 木材加工機械の安全について(3) 倉田久敬 北海道立林産試験場
     −木工機械の取扱について−    
    接着不良を起こさないために 峯村伸哉 北海道立林産試験場
1978 5 297 パルプ,ファイバー,削片等の配向方法について 北海道立林産試験場  
1978 6 298 家畜敷料・堆肥原料のための樹皮粉砕 高橋弘行 北海道立林産試験場
1978 7 299 帯鋸の目立加工における研削条件(1) 坂井秀春 技術コンサルタント
1978 8 300 北海道における林産工業の現状と問題点および将来展望 北海道立林産試験場  
    林産業のあり方に関する試論 高橋欣也 北海道総合経済研究所
    道内民有林の木材資源と供給の見通し 扇谷 敏 北海道林務部森林計画課
    林産行政からみた道内林産工業の将来展望 細田栄美 北海道林務部林産課
    林産技術をめぐる諸問題 沢田 稔 北海道大学農学部
1978 9 301 帯鋸の目立加工における研削条件(2) 坂井秀春 技術コンサルタント
1978 10 302 カラマツ間伐材製品開発の前後 鈴木 久 (協)連合会北見地方
    カラマツセンター
1978 11 303 ソ連と北洋材と諸問題 讃良正男 北海道木材林産(協)連合会
1979 1 305 日本林業の現状と木材加工技術 加納 孟 元農林水産省林業試験場
1979 2 306 世界の林産物生産と貿易ベスト10 小田島輝一 北海道立林産試験場
    カラマツ間伐材を利用した4本合わせ集成柱 倉田久敬 北海道立林産試験場
     −製造工程を中心として−    
    のこサビの発生とその抑制について 川上英夫 北海道立林産試験場
    近藤グループの中核として躍進する (社)北海道林産技術普及協会  
     近藤木材株式会社    
         

▲TOP

1979 3 307 カラマツ間伐材の利用 小野寺重男 北海道立林産試験場
    カラマツ間伐材を利用した4本合わせ集成柱 小杉隆至 北海道立林産試験場
     −製造原価を中心として−    
    広葉樹の総合メーカー (社)北海道林産技術普及協会  
     昭和木材株式会社    
1979 4 308 北海道におけるツーバイフォー住宅の建築動向 鎌田昭吉 北海道立林産試験場
     −ホームビルダーの意向調査にもとづいて− 治田義盛 北海道立林産試験場
    道産カラマツ材のプレス乾燥 前田市雄 北海道立林産試験場
    時計木枠の量産工場日本一をめざす (社)北海道林産技術普及協会  
     株式会社北海道リズム    
1979 5 309 木造住宅における下地用製材(板類)の使用量 高橋重雄 旭川木友会
     −旭川市内・建築業者へのアンケート調査から−    
    単板の熱板乾燥 野崎兼司 北海道立林産試験場
    協同組合連合会 (社)北海道林産技術普及協会  
     北見地方カラマツセンター    
1979 6 310 低質材の有効利用 佐々木光 京都大学木材研究所
    床板の性能 伊藤勝彦 北海道立林産試験場
1979 7 311 南洋材産地事情を見て北海道の「カラマツ」資源を考える 会田 徹 (株)岩倉組
     −ニュージーランド森林事情と対比して−   (イワクラホモゲン
     販売株式会社)
    道南スギの材質 山本 宏 北海道立林産試験場
1979 8 312 合板からのホルムアルデヒド放散とその低減 峯村伸哉 北海道立林産試験場
      窪田 実 北海道立林産試験場
    民芸風時計木枠の開発に成功 (社)北海道林産技術普及協会  
     有限会社寺島カタン    
    木造牛舎、サイロ調査記 伊藤勝彦 北海道立林産試験場
1979 9 313 アメリカのまきストーブ 新納 守 北海道立林産試験場
    創業15年の木毛セメント板メーカー (社)北海道林産技術普及協会  
     北林建材株式会社    
    食用きのこ瓶栽培における種菌の自家培養法 瀧澤南海雄 北海道立林産試験場
1979 10 314 木質建材の将来展望 (社)北海道林産技術普及協会  
     −第29回日本木材学会総合討論会より−    
    北海道における木質セメント板の老舗 (社)北海道林産技術普及協会  
     ドリゾール工業株式会社    
1979 11 315 防腐土台の生産現況と問題点 布村昭夫 北海道立林産試験場
1979 12 316 マレーシア,タイの木材事情見聞記(1) 小倉高規 北海道立林産試験場
    合板スキーの (社)北海道林産技術普及協会  
     山岡木材工業株式会社    
1980 1 317 変り行く資源への対応の時代 村上彦二 (社)北海道林産技術普及協会
    マレーシア,タイの木材事情見聞記(2) 小倉高規 北海道立林産試験場
    輸入外材の材質一覧表 北海道立林産試験場  
1980 2 318 マレーシア,タイの木材事情見聞記(3) 小倉高規 北海道立林産試験場
    素材の自然美を生かしたユニークな家具の創作 (社)北海道林産技術普及協会  
     竹内木材工業合資会社    
1980 3 319 マレーシア,タイの木材事情見聞記(4)(完) 小倉高規 北海道立林産試験場
    製材工場従業者の年令構成 北沢暢夫 北海道立林産試験場
         

▲TOP

1980 4 320 ナミダタケと防腐処理 土居修一 北海道立林産試験場
    北海道の理想の住まいを追求する耐雪ハウスグループ (社)北海道林産技術普及協会  
     (株)耐雪ハウス構材住材高度加工物流センター    
1980 5 321 木材漂白とその技術動向(1) 川上英夫 北海道立林産試験場
1980 6 322 木材漂白とその技術動向(2) 川上英夫 北海道立林産試験場
    「スターダスト’80」見聞録 北海道立林産試験場  
    木材研究への期待 近藤民雄 九州大学
     −日本木材学会創立25周年記念特別講演会より−    
1980 7 323 木材漂白とその技術動向(3) 川上英夫 北海道立林産試験場
    木材需給の長期見通し 山口 昭 林野庁林産課
     日本木材学会創立25周年記念特別講演会より    
1980 8 324 木材漂白とその技術動向(4)完 川上英夫 北海道立林産試験場
    木質建材メーカー経営者としての願い 海堀寅一 朝日特殊合板(株)
     −日本木材学会創立25周年記念特別講演会より−    
1984 1 365 そこが聞きたいざっくばらん放談 (社)北海道林産技術普及協会  
1984 2 366 外材を語る (社)北海道林産技術普及協会  
     南洋材への期待    
1984 3 367 天皇杯を受賞して15年石井賀孝氏を訪ねて (社)北海道林産技術普及協会  
1984 4 368 集成材の昨今 高井平三 伊藤組木材(株)
1984 5 369 紙パルプを取りまく問題を聞く (社)北海道林産技術普及協会  
1984 6 370 北見地方の針葉樹の課題を探る (社)北海道林産技術普及協会  
1984 7 371 製材工場の成長と生き残り対策 吉沢武勇 木材産業研究会
1984 8 372 道南のブナ・スギを語る (社)北海道林産技術普及協会  
1984 9 373 北海道の森林施業を考えよう (社)北海道林産技術普及協会  
     優良木を育て活用するために    
1984 10 374 広葉樹に魅せられて (社)北海道林産技術普及協会  
     広葉樹の新製品開発に意欲を燃やす竹内久弥に聞く    
1984 11 375 ログハウスに夢をかける (社)北海道林産技術普及協会  
     北海校倉ハウスの評定を終えて    
1984 12 376 広瀬盛夫さんに森林組合の経営を聞く (社)北海道林産技術普及協会  
1985 1 377 1985年に期待をかける (社)北海道林産技術普及協会  
1985 2 378 日高の林業・林産業を語る (社)北海道林産技術普及協会  
1985 3 379 アドバルーン林業からの脱却 (社)北海道林産技術普及協会  
1985 4 380 バイオマスを語る (社)北海道林産技術普及協会  
     −農・畜・林業の一体化−    
1985 5 381 北海校倉ハウス実現への足跡 長谷川渉 長谷川建築設計事務所
1985 6 382 木材加工業のこれからの対応 森 滋 森技術士研究所
     −望まれる産・学・官の一体化−    
1985 7 383 トドマツの材質と利用適性 小野寺重男 (社)北海道林産技術普及協会
1985 8 384 北海道家具を取りまく問題を語る (社)北海道林産技術普及協会  
1985 9 385 木製サッシの課題と展望 (社)北海道林産技術普及協会  
1985 10 386 カラマツ・セメントボードの企業化にあたって 吉田昭司 北海道ラーチ(株)
1985 11 387 大学でおこなう実習と実験 神 和雄 北海道東海大学
   芸術工学部デザイン学科
1985 12 388 我が社の経営哲学 田中孝夫 蝦名林業(株)
     −変革の時代をどう生きるか−    
1986 1 389 木質材料需要拡大の飛躍の年に (社)北海道林産技術普及協会  
     −木の家“北国ハウス”をめぐって−    
1986 2 390 (続)木質材料需要拡大の飛躍の年に (社)北海道林産技術普及協会  
         

▲TOP

     −木の家“北国ハウス”をめぐって−    
1986 3 391 北海道キノコ栽培者の今後進む道 千葉和三郎 北海道きのこ農業協同組合
1986 4 392 より良い住宅をめざして 北海道立林産試験場  
     −性能向上を支える研究から−    
1986 5 393 畜産と木材の接点 太田竜太郎 帯広畜産大学
1986 6 394 北国型モデル住宅「木の家」 野口孝博 北海道大学工学部建築工学科
     −基本設計を担当して−    
1986 7 395 マツとユーカリとワットルの国 深澤和三 北海道大学農学部
     −南アフリカと中国雲南省−    
1986 8 396 「樹」と「木」ひとすじ 佐藤欣一 北日本木材(株)
1986 9 397 富山県木材産業の現況と今後の動向 吉田直隆 富山県木材試験場
1986 10 398 静岡県の木材関連工業の現状 吉田弥明 静岡大学農学部
1986 11 399 シイタケ・マイタケ・マスタケ談義 川瀬 清 北海道大学名誉教授
1986 12 400 木造建物の構造材としての道産材と輸入材 宮島 寛 北海道大学農学部
1987 1 401 北海道の森からの素晴らしい贈り物 (社)北海道林産技術普及協会  
     「あさひかわ・木の家」を語る    
1987 2 402 木材保存用処理薬剤について 西本孝一 京都大学木材研究所
     −主としてクロルデン・CCAおよび新規防腐剤−    
1987 3 403 育林と間伐材利用に打ち込む (社)北海道林産技術普及協会  
     当麻町森林組合浅田文作さんに聞く    
1987 4 404 化学加工で木材の需要拡大を図ろう 石原茂久 京都大学木材研究所
     (1)木造住宅と火災    
1987 5 405 「木製屋外施設のデザイン開発」 (社)北海道林産技術普及協会  
    化学加工で木材の需要拡大を図ろう 石田英生 山陽木材防腐(株)中央研究所
     (2)木材の防腐処理    
1987 6 406 化学加工で木材の需要拡大を図ろう 近藤正己 大鹿振興株式会社
     (3)WPCの性質と利用    
1987 7 407 化学加工で木材の需要拡大を図ろう 榊原 彰 北海道地域産業開発センター
     (4)木材のガス化と可溶化    
     −ウッドケミカルス原料として−    
1987 8 408 丸善木材株式会社鈴木通夫さんに聞く (社)北海道林産技術普及協会  
     ログハウス・屋外木製施設に懸けて    
1987 9 409 これからの家具業界の課題 (社)北海道林産技術普及協会  
     株式会社インテリアセンター長原實さんに聞く    
1987 10 410 木材乾燥の将来展望 鷲見博史 農林水産省林業試験場
1987 11 411 信頼性高い材料供給へ (社)北海道林産技術普及協会  
     木材の品質管理検討会から    
1987 12 412 木とデザイン (社)北海道林産技術普及協会  
     日本木材学会北海道支部第19回研究会    
1988 1 413 いま、木に本気 くらしに活かそう木の良さを (社)北海道林産技術普及協会  
     「北見・オホーツク木の家」を語る    
1988 2 414 木材乾燥に係る調査結果について (社)北海道林産技術普及協会  
      北海道立林産試験場  
1988 3 415 最近の木工機械と刃物 庄田 功 (社)全国木工機械工業会
    (1)近年の国産木工機械メーカーの
   生産動向と新製品開発の方向性
 
1988 4 416 最近の木工機械と刃物 松永眞和 (株)太平製作所木工機械事業部
     (2)太平フィンガジョイントシステム    
1988 5 417 最近の木工機械と刃物 岸村幸彦 (株)菊川鉄工所
     (3)最近の木工機械と集成材の製造設備    
1988 6 418 最近の木工機械と刃物 井本希孝 飯田工業(株)
     (4)集成材(化粧ばり造作用)製造工場の
    工程別機械構成
   
         

▲TOP

1988 7 419 最近の木工機械と刃物 直井 武 兼房刃物工業(株)
     (5)刃物の選び方と新製品の活用例    
1988 8 420 最近の木工機械と刃物 留場文雄 庄田鉄工(株)
     (6)独創技術で木材加工の多彩なニーズに対応    
1988 9 421 最近の木工機械と刃物 佐原令三 (株)平安鉄工所
     (7)HEIANのメカトロマシンとソフトシステム    
1988 10 422 最近の木工機械と刃物 熊澤孝司 宮川工機(株)
     (8)プレカットの現状と先端システム    
1988 11 423 造林とその活用に打ち込む (社)北海道林産技術普及協会  
     京極町森林組合清水晴夫さんに聞く    
1988 12 424 当協会の業務内容について (社)北海道林産技術普及協会  
1989 1 425 広葉樹外材の輸入動向と道内林産業へ及ぼす影響 (社)北海道林産技術普及協会  
     −ナラとオークの時代に向けて−    
1989 2 426 新たな展開を図って 米子宏一 (株)社米子組
1989 3 427 森林資源と木材の利用(上) 宮島 寛 北海道大学農学部
1989 4 428 森林資源と木材の利用(下) 宮島 寛 北海道大学農学部
1989 5 429 カラマツセメントボードの企業化 大石文雄 北海道ラーチ(株)
1989 6 430 より性能の高い製品開発を目指して 高橋二郎 昭和木材(株)
1989 7 431 技術開発に挑む 佐野光男 恵盛木材(株)
1989 8 432 北海道の広葉樹に関する資料 小野寺重男 (社)北海道林産技術普及協会
     −優良材の産地と材質−    
1989 9 433 林業・林産業の協業化を進めて 西根貞義 (株)西根製作所
1989 10 434 生産性向上と資源の有効利用を求めて 山本康夫 山本木材(株)
      上畑正和 北海道木材青年経営者協議会
          旭川支部
1989 11 435 『丹波年輪の里』を訪ねて (社)北海道林産技術普及協会  
1989 12 436 最近のカラマツ材の生産と利用の周辺 加納 博 北海道カラマツ対策協議会
1990 1 437 「産・学・官共同による技術開発について」(上) 鹿野昭一 北海道技術移転(株)
     世界にはばたけ旭川圏の林産技術    
1990 2 438 「産・学・官共同による技術開発について」(下) 鹿野昭一 北海道技術移転(株)
     世界にはばたけ旭川圏の林産技術    
1990 3 439 にぎわった『木と暮らしの情報館』 (社)北海道林産技術普及協会  
1990 4 440 アメリカの住宅事情 リチャード・スコーリック 米國西部木材製品協会
1990 5 441 「三位一体」で新たな展開 松浦光二 天塩川木材工業(株)
1990 6 442 『木と暮らしの情報館』 塚本道夫 (社)北海道林産技術普及協会
     −木の良さ,素晴らしさに感動した人たち−    
1990 7 443 広葉樹の将来(資源の需要・供給)と 猪飼秀一 北海道林務部林産振興課
     外材の進出の見通しについて    
1990 8 444 『木製屋外施設展』只今開催中! (社)北海道林産技術普及協会  
      北海道木質材料需要拡大協議会  
1990 9 445 木材加工機械の最近の動向と問題点 金内忠彦 北海道大学工学部
1990 10 446 製材工場の現状と課題 大路 肇 北海道林務部林産振興課
1990 11 447 林業金融 福原義昭 北海道林務部林業振興課
     −林業金融を活用し価値ある山つくり    
      国産材産業の健全な発展をはかるために−    
1990 12 448 外材製品輸入の現状と見通し 猪飼秀一 北海道林務部林産振興課
1991 1 449 国際派青年経営者おおいに語る (社)北海道林産技術普及協会  
     −国際化時代、変質の時代に生きる−    
1991 2 450 国際派青年経営者おおいに語る(続) (社)北海道林産技術普及協会  
     −国際化時代、変質の時代に生きる−    
1991 3 451 どう進むか、これからの林産業−
 森林資源との関連において
宮島 寛 (社)北方林業会会長
1991 4 452 転換期の世界経済と地域経済の再生 須藤正親 北海道東海大学国際文化学部
     期待される北海道の役割(1)    
1991 5 453 転換期の世界経済と地域経済の再生 須藤正親 北海道東海大学国際文化学部
     期待される北海道の役割(2)    
1991 6 454 北海道の住宅における木質内装材の生産と利用 林 勝朗 北海道立寒地住宅都市研究所
1991 7 455 木材を効果的に使うために 三上 純 北海道東海大学
     〜デザインの現場から〜    
         

▲TOP

1991 8 456 構造用製材の日本農林規格の制定 福沢幸治 (社)北海道林産物検査会
1991 9 457 木材産業における金融支援制度について 猪飼秀一 北海道商工労働観光部
     −乾燥施設などの設備投資を対象に,    
      本道木材産業の振興を図るため−    
1991 10 458 家具のデザイン傾向と材料について 小林 謙 北海道東海大学
     −37th旭川木工祭から−    
1991 11 459 木材および木質材料に対する耐火性能の付与 石原茂久 京都大学
     −2,3の試み−    
1991 12 460 床騒音の現状と問題点 井上英彦 サンフロア工業(株)
1992 1 461 林業機械化は今 (社)北海道林産技術普及協会  
     −北海道の現状と将来−    
1992 2 462 カラマツの付加価値を高める 加納 博 カラマツ対策協議会副会長
     −異業種提携の成果−    
1992 3 463 諸外国の木造住宅と木材資源 宮島 寛 北海学園大学工学部
1992 4 464 WPC(テクノウッド)の利用について 太田忠男 大鹿振興(株)
1992 5 465 木材と生活 北海道林務部林産振興課  
     −道政モニターの調査結果について−    
1992 6 466 北海道産カラマツ中・大径材の用途開発 (社)北海道林産技術普及協会  
1992 7 467 木材とレンガ 一宮忠雄 北国の住まい相談所
1992 8 468 これからの木造建築は造林木で 宮島 寛 北海学園大学工学部
     −ニュージーランド・ラジアータパインの紹介−    
1992 9 469 南極つれづれ493日 渡辺興亜 国立極地研究所
1992 10 470 「ドングリ・ポケット運動」による森林づくり 富澤多美男 旭川営林支局
1992 11 471 カナダにおける林業機械と製材工場の現状 三津橋貞夫 三津橋産業(株)
1992 12 472 木材の新しい物理・化学加工 則元 京 京都大学木質科学研究所
     −実用化を目指した最近の研究動向−    
1993 1 473 中小径カラマツ材の新しい使われ方 (社)北海道林産技術普及協会  
     −異業種交流の成果−    
1993 2 474 中小径カラマツ材の新しい使われ方(2) (社)北海道林産技術普及協会  
     −異業種交流の成果−    
1993 3 475 木材の新しい物理・化学加工(続) 則元 京 京都大学木質科学研究所
     −実用化を目指した最近の研究動向−    
1993 4 476 マイホームづくり 朝倉藤男 (社)北海道建築指導センター
           旭川支所
1993 5 477 木造建築と住空間 中井仁実 (有)中井仁実建築研究所
1993 6 478 人間と暖房(T) 三ツ谷弘毅 サンポット(株)
     −暖房をめぐる現状−    
1993 7 479 人間と暖房(U) 三ツ谷弘毅 サンポット(株)
     −床暖房について−    
1993 8 480 人間と暖房(V) 三ツ谷弘毅 サンポット(株)
     −床暖房をめぐる今後の課題−    
1993 9 481 針葉樹正角材の乾燥 奈良直哉 ランバーシステムコンサル
     −タイムスケジュールによる乾燥−    
1993 10 482 北・北海道工業人クラブのあゆみ 山本克郎 北・北海道工業人クラブ会
1993 11 483 農林資源回収循環システムの設計と展望 寺沢 実 北海道大学農学部
     −非リグノセルロース系生体高分子の    
      迅速無臭完全酸化微生物分解−    
         

▲TOP

1993 12 484 カラマツ心持ち材が使える 奈良直哉 ランバーシステムコンサル
     −針葉樹小中径木の乾燥−    
1994 1 485 カラマツ材の流通,加工から製品開発まで 秋元紀幸 十勝からまつ製材協同組合
        (株)サトウ代表取締役
1994 2 486 応用範囲の広い木材の蒸煮処理技術 窪田 實 北海道立林産試験場
1994 3 487 地球環境問題と木材(その1) 寺沢 実 北海道大学農学部
     −地球環境の変化−    
1994 4 488 地球環境問題と木材(その2) 寺沢 実 北海道大学農学部
     −地球環境の変化−    
1994 5 489 地球環境問題と木材(その3) 寺沢 実 北海道大学農学部
     −森林資源利用と環境保全−    
1994 6 490 環境に優しいサニーウッドハイコン 平田温秀 日東産業(株)
     −理想の木材を目指して−    
1994 7 491 メルヘン・木の世界へのいざない (社)北海道林産技術普及協会  
1994 8 492 フィトンチッドの効用(1) 谷田貝光克 農林水産省森林総合研究所
     −快適!森林浴の秘密を探る−    
1994 9 493 フィトンチッドの効用(2) 谷田貝光克 農林水産省森林総合研究所
     −多機能な樹木の精油成分−    
1994 10 494 針葉樹材の乾燥が大きく変わった 奈良直哉 ランバーシステムコンサル
     −乾燥コスト50%ダウンを達成−    
1994 11 495 躍進を続ける留辺蘂木工 野尻拓己 留辺蘂木工(株)
     −「林産技術交流プラザ」木を活かす
   地域の実践例から−
   
1994 12 496 『石たち』(その1) 岩本哲臣 (株)岩本
     −石材加工から石の文化創設,   (博石館館長)
      博石館・ピラミッド・コロシアム経営−    
1995 1 497 森林は地球の名医 堂前 暁 北海道テレビ放送報道制作局
     TVドキュメント「森林が歌う日魚が帰る」から    
1995 2 498 『石たち』(その2) 岩本哲臣 (株)岩本
     −石材加工から石の文化創設,   (博石館館長)
      博石館・ピラミッド・コロシアム経営−    
1995 3 499 地域と共に歩む「木考会」活動について 米陀友秀 旭川営林支局
     −木による地域共同体への夢−    
1995 5 501 針葉樹輸入製材の実態調査について 福沢幸治 (社)北海道林産物検査会
1995 6 502 北海道の木造建築(1) 越野 武 北海道大学工学部建築工学科
1995 7 503 北海道の木造建築(2)(完) 越野 武 北海道大学工学部建築工学科
1995 8 504 林産試験場に望む (社)北海道林産技術普及協会  
1995 9 505 木造住空間の新しい展開 宮島 豊 フーム空間計画工房
1995 10 506 流域管理システムとは何か 江崎雅昭 中頓別営林署
1995 11 507 高断熱・高気密住宅とは 鎌田紀彦 室蘭工業大学
1995 12 508 第3回「北海道子ども木工作品コンクール」に寄せて 高橋 洋 北海道立旭川美術館
1996 1 509 新規事業,新商品開発に成功するために 永山幹生 インターコンチネンタル
     テクノロジー(株)
        (日本異業種交流センター理事長)
1996 2 510 木造住宅は本当に地震に弱いのか? 大橋好光 東京大学工学部建築学科
     −阪神・淡路大震災における木造住宅の被害状況−    
1996 3 511 カナダのガーデンライフ 佐藤勝泰 道都大学短期大学部建設科
1996 4 512 「地球環境問題と森林」 山口夏朗 (財)国際緑化推進センター
1996 5 513 木材をめぐる国際環境の急激な変化とわが国の課題 玉川佐久良 (財)日本木材総合情報センター
     −木材輸入と住宅の構造変化−    
1996 6 514 オホーツク『木』のプラザ 寺前一雄 (社)オホーツク
      森林産業振興協会
     “オホーツク,森あり夢あり未来あり”    
    樹木抽出成分(1) 笹谷宜志 北海道大学名誉教授
     −古くて新しい天然資源−    
1996 7 515 樹木抽出成分(2) 笹谷宜志 北海道大学名誉教授
     −古くて新しい天然資源−    
    一木抛ウチガタク独リ山ニ在リ 土田耕作 いちい木芸館
1996 8 516 山村のひとびとと共に 川瀬 清 北海道大学名誉教授
1996 9 517 この人に聞くシリーズ その1 上坂勝司 旭川木材青壮年経営者協議会
1996 10 518 木を使ってもらうために 葛西 章 北海道立林産試験場
1996 11 519 ドイツの自然塗料・天然接着剤の現況 加藤道生 TESCAP研究会
     消費生活アドバイザー
1996 12 520 地域協業の現状と将来展望 鈴木通夫 丸善木材(株)
     −森林(もり)に生まれ,森林に育ち,
    森林と共に生きる−
   
         

▲TOP

1997 1 521 カラマツ材利用の現状と将来展望 秋元紀幸 (株)サトウ
1997 2 522 “木離れ”する子供達 金田 弘 北海道教育大学
     −木の教育現場から−(上)    
1997 3 523 “木離れ”する子供達 金田 弘 北海道教育大学
     −木の教育現場から−(下)    
1997 4 524 この木なんの木 渡辺治夫 室蘭工業大学名誉教授
1997 5 525 副材に付加価値を (有)丸長木製品  
     −フラッシュ用芯材を開発生産する−    
1997 6 526 良材を求めて 松岡久之 トーモク ヒュース アーベー
     スウェーデン レクサンド市に部材工場    
     トーモク ヒュース アーベー    
1997 7 527 「木−人」の関係の科学が求められる時代 信田 聡 東京大学大学院
    農学生命科学研究科
1997 8 528 製材業の経営革新 中島道夫 岡山県木材組合連合会
     〜雇用の高度化に向けて〜    
1997 9 529 コストダウンと競争力の強化 吉本一穂 早稲田大学理工学部
1997 10 530 この人に聞くシリーズ その2 吉澤春峰 北海道乾燥材普及協議会
     カラマツ・乾燥材とともに    
1997 11 531 安全な住まいのために 北村維朗 北海道技術アドバイザー
     −建材から発生する化学物質を考える−   (社)北海道林産技術普及協会)
1997 12 532 北海道生まれのログハウス 高橋弘行 (社)北海道林産技術普及協会
     北海校倉ハウスの軌跡    
1998 1 533 地球にやさしい住宅が健康によい住宅 金堀一郎 住宅デザイン研究所
1998 2 534 木材からブドウ糖を作った人たち 唐澤 了 元 富山県木材試験場場長
     −北海道木材化学株式会社の記録−    
1998 3 535 木の優しさと手のぬくもりで  丸山香史 (有) マルヤマプランニング
     北国の庭をデザインする    
1998 4 536 労働時間短縮と経営改善 栗原勝憲 北海道経営者協会
1998 5 537 木肌の感触,心のやすらぎを伝えていきたい 佐々木邦雄 株式会社ササキ工芸
     −ウッドクラフトのヒットメーカー−    
1998 6 538 製材端材による構造用集成材生産の可能性 石河周平 北海道立林産試験場
1998 7 539 南極地域観測用木造建築 佐野雅史 国立極地研究所
1998 9 541 地球温暖化問題と木材 北村維朗 (社)北海道林産技術普及協会
1998 10 542 木製遊具メーカーは今・・・ 稲荷体育用品(株)  
     −木製遊具メーカーに聞く− (株)ザイエンス札幌支店  
      (株)札幌ニット  
1998 11 543 北国の生涯型住宅(上) 野口孝博 北海道大学工学部建築学科
1998 12 544 北国の生涯型住宅(下) 野口孝博 北海道大学工学部建築学科
1999 1 545 自然と調和する次世代の木材化学産業(上) 佐野嘉拓 北海道大学農学部
1999 2 546 自然と調和する次世代の木材化学産業(下) 佐野嘉拓 北海道大学農学部
1999 4 548 カラマツで「木のささやきが聴こえる街づくり」 伊藤 廣 (社)北見工業技術センター
          運営協会
1999 5 549 地震に強い住まいづくり(上) 林 勝朗 北海道立寒地住宅都市研究所
     木造住宅地震被害のケーススタディ    
1999 6 550 地震に強い住まいづくり(下) 林 勝朗 北海道立寒地住宅都市研究所
     地震に強い木造住宅の設計と施工    
1999 7 551 ログハウスの基礎知識 丸山 武 北海道立林産試験場
1999 9 553 熱帯産造林木の利用特性について(上) 瀧澤忠昭 北海道立林産試験場
1999 11 555 熱帯産造林木の利用特性について(下) 瀧澤忠昭 北海道立林産試験場
1999 12 556 「旭川のユニバーサルデザインの現状と課題」 小河幸次 北海道東海大学芸術工学部
     記録集    
2000 1 557 初心者のためのVOC講座 秋津裕志 北海道立林産試験場
2000 2 558 住宅におけるホルムアルデヒド問題 朝倉靖弘 北海道立林産試験場
2000 4 560 新しいタイプの自然(天然)系接着剤 平林 靖 北海道立林産試験場
     −接着作業性と接着性能について− 中野隆人 北海道立林産試験場
2000 6 562 漆伝統工芸世界をめぐる 更谷富造 漆芸家
2000 8 564 幹部紹介    
2000 9 565 建築材料としての木材 宮島 寛 元 北方林業会長
     −林産試験場50年の木材研究から考える−    
    林産試験場の思い出を語る (社)北海道林産技術普及協会  
2000 12 568 「技術士(林業部門)受験体験記」 富樫 巌 北海道立林産試験場
2001 1 569 「木にふれあうフェスティバル」を視察して 富樫 巌 北海道立林産試験場
2001 4 572 樹木が答(バトリック・ムーア著) 伊藤勝彦(訳) (社)北海道林産技術普及協会
2001 6 574 市民に対する木材利用文化の普及啓発活動を考える 富樫 巌 北海道立林産試験場
     −木のグラウンドフェアの歴史と今後について−    
2001 8 576 中国の林業およびボード工業の現状 韓 廣萍 京都大学木質科学研究所
2001 9 577 木材産業のためのマーケティング講座(その1) 富樫 巌 北海道立林産試験場
     −消費者の利益を提案する−    
2002 1 581 木材産業のためのマーケティング講座(その2) 富樫 巌 北海道立林産試験場
     −ブランドを確立する−    
2002 3 583 農業との共生に向けたカラマツ資源の活用 押切 靖 十勝支庁大樹地区
     林業指導事務所
     −家畜用飼料としてのカラマツおが粉の性能検証−    
2002 4 584 幹部紹介    
2002 6 586 「R&Dツアーセミナー」 近藤佳彦 北海道立林産試験場
     および「第35回国際木工機械展」に参加して    
2002 8 588 木材産業のためのマーケティング講座(その3) 富樫 巌 北海道立林産試験場
     −市場セグメンテーション&製品ポジショニング−    
2002 9 589 教育環境と木材利用の関わり 富樫 巌 北海道立林産試験場
2002 10 590 シックハウスの問題と対策 田辺新一 早稲田大学理工学部
2002 12 592 木材産業のためのマーケティング講座(その4) 富樫 巌 北海道立林産試験場
     −企業づくりの基本戦略−    
2003 1 593 『錦帯橋』平成の掛け替え工事見学記 伊藤勝彦 (社)北海道林産技術普及協会
2003 3 595 木材産業のためのマーケティング講座(その5) 富樫 巌 北海道立林産試験場
     −消費者とのコミニューケーションを考える−