ウッディエイジ2024年
バックナンバー(記事をPDF形式で公開中)
2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 1989 1988 1987 1986 1985 1984
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
エア・ウォーターの森 札幌市 - 「エア・ウォーターの森」に込めた思い
エア・ウォーター北海道(株) 庫元 達也 氏 - 耐震性能を発揮する「エア・ウォーターの森」の木架構
(株)竹中工務店 山崎 僚平 氏 - 木材利用の試験研究機関に勤務して⑪~普及課で世間の広さを学ぶ・前編~
旭川工業高等専門学校 名誉教授 富樫 巌 氏 - ※ 木材の液体浸透性とインサイジングについて
林産試験場性能部 平良 尚梧 氏 - ※ 高層木造の柱を想定した圧密集成材の開発
林産試験場技術部 大橋 義徳 氏、古田 直之 氏、宮﨑 淳子 氏、中村 神衣 氏、北海道大学 高梨 隆也 氏、竹中工務店、長野県林業総合センター、後藤木材、齋藤木材工業 - ※ 行政の窓〔林業労働実態調査(令和5年度実績)の概要について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 担い手育成係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
- ウッデイエイジ(木材の研究と普及)2024年総目次
※: 林産試だより2024年12月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
ふるさと館JRY 湧別町 - 木とともに100年
相田木材(株) 相田 泰宏 氏 - 多様な木構造を見せる新得町新庁舎
新得町役場 堀川 昌 氏、岩城 史生 氏 - 「会員企業支援事業」をご活用ください
- ※ 技術士(森林部門)になろう!第一次試験対策編
林産試験場技術部 朝倉 靖弘 氏 - ※ 木質バイオマス燃料の国際規格化に対応するために
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - ※ 行政の窓〔北海道の木質バイオマスエネルギー利用促進の取組〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 利用推進係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2024年11月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
麓郷森林資料館 富良野市 - 世界トップレベルの木製窓をめざす
協同組合札幌木工センター 宇高 秀人 氏 - 林業史と高齢者の地域知を活かした地域学習プログラムの開発-士別市朝日町の事例-
北海道博物館 青柳 かつら 氏 - 地域工務店がめさず人材の確保と育成ー「大工さん育成ガイドブック」の作成ー
(一社)北海道ビルダーズ協会(武部建設(株)) 武部 豊樹 氏 - ホームページに「協会設立70周年」のページをつくりました
- ※ 木の個体差を調べてみよう!
林産試験場性能部 村上 了 氏 - ※ 道産木材からCNF(セルロースナノファイバー)を造る取り組みを紹介
林産試験場利用部 長谷川 祐 氏 - ※ 行政の窓〔2024北海道森林・林業・環境機械展示実演会が開催されました〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 事業体育成係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2024年10月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
札幌市動物愛護管理センター(あいまるさっぽろ) 札幌市 - 札幌市における市有建築物での道産木材活用事例
札幌市役所 鎌田 貴大 氏 - 木材利用の試験研究機関に勤務して⑩~ナラタケ栽培との出会い・後編~
旭川工業高校専門学校 名誉教授 富樫 巌 氏 - 広葉樹を活かすための課題:資源・流通・人材(下)
林産試験場利用部 酒井 明香 氏 - 積み木の街~木工作をたのしむ催し~
- ※ 「木になるフェスティバル」を開催しました
林産試験場企業支援部 品川 学 氏 - ※ 生産者と消費者のニーズに応えたタモギタケ新品種の開発経過と生産の効率化
林産試験場利用部 米山 彰造 氏 - ※ アカエゾマツ人工林材の単板品質の評価と合板利用の可能性について
林産試験場技術部 古田 直之 氏 - ※ 行政の窓〔原木及び木材製品の流通に関する見通し調査(令和6年6月実施分)〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業金融係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2024年9月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
北海道庁本庁舎1Fロビー 札幌市 - 鉄骨造から木造への変更~建築コストの優位性を評価~
道東あさひ農業協同組合 飯島 秀樹 氏、(株)長谷川建築設計事務所 長谷川 渉 氏 - 木材・家具・建具を試験します
旭川市工芸センター 青木 繁尚 氏 - 広葉樹を活かすための課題:資源・流通・人材
林産試験場利用部 酒井 明香 氏 - ※ コンテナ苗植栽機械の開発
林産試験場技術部 近藤 佳秀 氏、林業試験場森林経営部 渡辺 一郎 氏 - ※ 製材JASの改正に向けた木材含水率計の測定精度の検証
林産試験場技術部 土橋 英亮 氏 - ※ カラマツ原木の木口面画像からの特徴抽出
林産試験場技術部 橋本 裕之 氏、北橋 善範 氏、近藤 佳秀 氏、須賀 雅人 氏 - ※ 高強度カラマツ集成材の接着性能とその改善方法
林産試験場技術部 宮﨑 淳子 氏、中村 神衣 氏、(株)オーシカ 兼城 健司 氏、塩野 公教 氏、藤井 一郎 氏 - ※ 市販漂白剤を用いた接着剤不使用で木材を接着する技術開発
林産試験場技術部 中村 神衣 氏、宮﨑 淳子 氏、古田 直之 氏、岡山大学大学院 中村 昇 氏 - ※ 道産シラカンバを用いたLVLの強度性能評価
林産試験場技術部 古田 直之 氏、大橋 義徳 氏、北海道大学 高梨 隆也 氏、全国LVL協会 - ※ 屋外で使用したCLTの強度性能
林産試験場技術部 大橋 義徳 氏、宮﨑 淳子 氏、北海道大学 高梨 隆也 氏、日本CLT協会 小田 祐二 氏、谷口 翼 氏 - ※ トドマツ等を用いた圧密積層部材の強度性能の検討
林産試験場技術部 大橋 義徳 氏、古田 直之 氏、宮﨑 淳子 氏、北海道大学 高梨 隆也 氏、竹中工務店、長野県林業総合センター、後藤木材、齋藤木材工業 - ※ 行政の窓〔令和5年度の木材市況についてー道産木材の動向と価格の推移ー〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業金融係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2024年8月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
西鉄・林業会館ビル 札幌市 - 森林に生まれ、森林に育ち、森林と共に生きる~共同・分業でユーザーの多様な要望に応える木材コンビナート~
厚浜木材加工協同組合 原中 雅広 氏、横井 亮司 氏 - 次世代の事業の種を蒔く
東邦木材工業(株) 伊藤 伸太郎 氏 - 北海道産広葉樹の材質についてーセン・ニレ・メジロカバー
林産試験場利用部 大崎 久司 氏 - 感謝状をいただきました
- 木材乾燥講習会のお知らせ
- ※ 木質バイオマスガス化発電副産物の用途開発の試み
林産試験場利用部 本間 千晶 氏 - ※ 天然乾燥と移動式チッパーによる木質チップ燃料の供給
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - ※ 当別町への木質チップボイラー導入による経済性と経済波及効果に関する検証
林産試験場利用部 酒井 明香 氏、石川 佳生 氏、札幌市立大学 古俣 寛隆 氏 - ※ 植物エキスのきのこ菌床栽培用資材としての活用
林産試験場企業支援部 原田 陽 氏、林産試験場利用部 北村 啓 氏 - ※ 野生型エノキタケ新品種を栽培してみませんか?
林産試験場利用部 宜寿次 盛生 氏、米山 彰造 氏、東 智則 氏、津田 真由美 氏、檜山 亮 氏、法人本部 吉野 沙弥佳 氏 - ※ ヤナギ類樹木を活用したきのこ栽培技術の適用拡大
林産試験場利用部 北村 啓 氏 - ※ 行政の窓〔令和6年度『森林の担い手』写真コンクールについて〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 担い手育成係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2024年7月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
トヨタ産業技術記念館「外板用ゲージ」 愛知県名古屋市 - 道産トドマツ建築材の販売最前線から
三津橋産業(株) 近岡 大志 氏 - 木材利用の試験研究機関に勤務して⑨~ナラタケ栽培との出会い・前編~
旭川工業高等専門学校 名誉教授 富樫 巌 氏 - 普及協会創立70周年総会・講演会報告
- 70周年記念講演会ー北海道産広葉樹のこれまでとこれから 銘木市に見られる北海道産広葉樹ーダイジェスト版ー
道総研フェロー 佐藤 真由美 氏 - ※ 令和6年(2024年)北海道森づくり研究成果発表会について
林産試験場企業支援部 品川 学 氏 - ※ トドマツの建築材供給拡大に向けた取組
林産試験場性能部 松本 和茂 氏 - ※ 森町産人工林材を活用した張弦梁の性能評価と地域材活用による経済波及効果の検証
林産試験場性能部 戸田 正彦 氏、林産試験場技術部 大橋 義徳 氏、札幌市立大学 デザイン学部 古俣 寛隆 氏 - ※ 道産木材を母材とした木質構造用ねじの鋼板添え板せん断試験
林産試験場性能部 村上 了 氏、今井 良 氏、戸田 正彦 氏、林産試験場企業支援部 冨髙 亮介 氏 - ※ CLTを土木分野で活用するための技術開発
林産試験場性能部 今井 良 氏 - ※ 林道橋の改修に用いる道産カラマツCLTのラッピングによる劣化対策
林産試験場性能部 宮内 輝久 氏、林産試験場技術部 大橋 義徳 氏、北海道大学大学院 農学研究院 佐々木 貴信 氏 - ※ 行政の窓〔令和6年度 道産建築材活用促進事業について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2024年6月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
みんなの森・ぎふメディアコスモス 岐阜県岐阜市 - 省エネ建築物に最適な高断熱木製窓
(株)新宮商行 乙丸 敏仁 氏、中南 萌子 氏 - 広葉樹低質材の新たな販路を~ひだか南森林組合の取組その3:広葉樹ボールペン製品化へ~
林産試験場利用部 酒井 明香 氏、北海道木材産業協同組合連合会 内田 敏博 氏 - 2024年度通常総会報告
- ※ 地域の木材を建築物の内装に使うことについて
林産試験場技術部 松本 久美子 氏 - ※ バイオ炭の土壌中への炭素貯留などに関する最近の研究事例の紹介
林産試験場利用部 本間 千晶 氏 - ※ 行政の窓〔道産木材の需要拡大に向けた取組「都市の木造化促進事業」について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2024年5月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
弘前学院外人宣教師館 青森県弘前市 - 民間活用型による森林づくり・木材活用の推進
(株)ニセコ雪森考舎 加藤 正紘 氏 - 旭川家具における北海道産広葉樹の利用促進に向けてー北海道産広葉樹利用促進研究会の活動からー
- ※ 令和6年度試験研究の紹介
林産試験場企業支援部 冨髙 亮介 氏 - ※ 食品開発展2023に参加しました
林産試験場利用部 東 智則 氏 - ※ 行政の窓〔令和6年度林野庁関係当初予算等について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2024年4月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
湯の駅おおゆ 秋田県鹿角市 - 2024年度通常総会 記念講演会
- ツーバイ材パネル工場における道産材の利用~道産建築材供給力強化対策事業を契機として~
西條産業(株) 神谷 純司 氏 - 上川地方産認証木材の普及に取り組む~顔の見える木材供給体制構築事業を実施して~
上川地域水平連携協議会 三津橋 孝仁 氏 - 木材利用の試験研究機関に勤務して⑧~シイタケ菌床のカビ対策・後編~
旭川工業高等専門学校 名誉教授 富樫 巌 氏 - ※ 高強度カラマツ材の接着性改善の取組み
林産試験場技術部 中村 神衣 氏、宮﨑 淳子 氏 - ※ CLTのラミナの断面寸法とローリングシアー強度の関係について
林産試験場性能部 川谷 慶拓 氏 - ※ 行政の窓〔令和4年 特用林産統計について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木材産業係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2024年3月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
丘のまち郷土学館「美宙(みそら)」美瑛町 - 中大規模木造施設の魅力と設計の合理化
建築計画工房 佐藤 孝司 氏 - 道内自治体の地域材活用促進制度の紹介
- ※ Hokkaido CLT Pavilionにおける測定データの紹介(その3)CLT表面の乾燥による劣化~4年にわたる測定結果~
林産試験場技術部 石原 亘 氏 - ※ 上川産ケヤマハンノキの材質評価
林産試験場利用部 大崎 久司 氏 - ※ 行政の窓〔WOOD COLLECTION(モクコレ)2024について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 利用推進係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2024年2月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
旭川医科大学医学部付属病院「木製レリーフ」 旭川市 - 巻頭のご挨拶
(一社)北海道林産技術普及協会 会長 高橋 範行 氏 - 建築物の開口部(窓)に求められる断熱性能(基準の解説)
林産試験場企業支援部 平間 昭光 氏 - ※ 年頭のご挨拶
林産試験場長 川西 博史 氏 - ※ 菌床栽培きのこにおける菌糸活性剤の効果
林産試験場利用部 米山 彰造 氏 - ※ 塗膜の劣化に及ぼす面取り加工の効果
林産試験場性能部 伊佐治 信一 氏 - ※ 行政の窓〔HOKKAIDO WOOD BUILDINGについて〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 利用推進係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2024年1月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。