ウッディエイジ2015年

バックナンバー(記事をPDF形式で公開中) 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
竹中大工道具館 ドイツ壁模型(神戸市) - 一般社団法人北海道林産技術普及協会からのお願い
- 森林経営の観点から木材の有効活用を考える
村山木材(株) 専務取締役 村山 恵一郎 氏 - 家具をトドマツでつくりました
(一社)北海道林産技術普及協会 専務理事 植杉 雅幸 氏 - 木材,木製品を普及啓発~「森づくりフェスタ」に参加~
(一社)北海道林産技術普及協会 専務理事 植杉 雅幸 氏 - ※ 林産試験場 各研究部の取り組み【性能部】
林産試験場 性能部長 前田 典昭 氏 - ※ 林産試験場 各研究部の取り組み【利用部】
林産試験場 利用部長 森 満範 氏 - ※ 林産試験場 各研究部の取り組み【技術部】
林産試験場 技術部長 中嶌 厚 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔マイタケの機能性〕
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - ※ 行政の窓〔平成26年度プレカット工場実態調査の結果について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 経営支援グループ - ※ 林産試ニュース
- ウッデイエイジ(木材の研究と普及)2015年総目次
※: 林産試だより2015年12月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
清水寺 三重塔(京都市) - 気軽に読める「微生物の小話講座」(その13 高専生活10年&微生物との付き合い 前編)
旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 富樫 巌 氏 - ※ ねじれを修正するために必要な製材寸法
林産試験場技術部 高梨 隆也 氏 - ※ 第13回木質炭化学会研究発表会開催記
林産試験場利用部 西宮 耕栄 氏 - ※ 第23回北海道こども木工作品コンクールを終えて
林産試験場企業支援部 進藤 秀典 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木材の吸音性能〕
林産試験場性能部 平間 昭光 氏 - ※ 行政の窓〔北海道の木質バイオマスエネルギーの利用状況〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2015年11月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
龍谷ミュージアム(京都市) - 会員企業の紹介〔サンフロア工業(株)〕
- 認証材(Certified lumber)を必要とする時代が来る
林政ジャーナリスト 坂東 忠明 氏 - ※ 保存処理木材の性能評価方法の効率化・高精度化に関する取組
林産試験場性能部 宮内 輝久 氏 - ※ X線CTスキャナーで見たトドマツの内部
林産試験場企業支援部 近藤 佳秀 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔トドマツ材の人工乾燥〕
林産試験場技術部 伊藤 洋一 氏 - ※ 行政の窓〔木造公共施設整備について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試験ニュース
※: 林産試だより2015年10月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
イオンモール旭川駅前(北海道旭川市) - 公益社団法人日本木材加工技術協会 第33回年次大会 公開講演 テーマ「地域資源を背景とした木造公共」
- 会員企業の紹介〔松原産業(株)〕
- 「素材そのものを活かす木工製品」
社会福祉法人北光福祉会 遊友ほたる 前管理者 六車 潔 氏 - ※ ハノーファーで開催された”LIGNA2015”に参加して
林産試験場利用部 石川 佳生 氏 - ※ EUBCE2015参加記
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木炭の吸着能〕
林産試験場利用部 本間 千晶 氏 - ※ 行政の窓〔「北海道森づくりフェスタ2015」〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 木育推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2015年9月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
なかふらのフラワーパーク 歩道橋(北海道中富良野町) - 会員企業の紹介〔 (株)ハルキ〕
- 木工房 湯ノ里デスクの仕事
木工房 湯ノ里デスク 代表 田代 信太郎 氏 - ※ 外装材として木材を貼る
林産試験場性能部 平舘 亮一 氏 - ※ 北海道の広葉樹-ヤチダモ、ウダイカンバ-
林産試験場利用部 大崎 久司 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔旭川駅について〕
林産試験場性能部 平舘 亮一 氏 - ※ 行政の窓〔平成27年度北海道の木材関連施策について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ、森林環境局森林活用課 木育推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2015年8月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
麓郷小中学校(北海道富良野市) - 会員企業の紹介[公益財団法人日本合板検査会〕
- アベノミクスと林業の未来
公益財団法人はまなす財団理事長 北海道大学名誉教授 濱田 康行 氏 - 「CLTセミナーハウス見学会を終えて」
北海道林産技術普及協会 植杉 雅幸 氏 - ※ 各地域の木材チップの燃料としての品質調査
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - ※ 接合金物による腐朽柱脚接合部の補強効果に関する研究
林産試験場性能部 戸田 正彦 氏 - ※ 道内すべての一般道路で使えるようになった木製ガードレール
林産試験場性能部 今井 良 氏 - ※ 道南スギの光変色とその対策
林産試験場技術部 松本 久美子 氏 - ※ 道産カラマツを用いたCLTの実証試験-(その1)製造条件の検討-
林産試験場技術部 宮﨑 淳子 氏 - ※ 道産カラマツを用いたCLTの実証試験-(その2)材料性能の評価-
林産試験場技術部 大橋 義德 氏 - ※ 道産カラマツを用いたCLTの実証試験-(その3)接合性能の評価-
林産試験場利用部 村上 了 氏 - ※ 道産カラマツを用いたCLTの実証試験-(その4)CLT建築物の設計・施工-
林産試験場技術部 大橋 義德 氏 - ※ マイタケ「大雪華の舞1号」のプレバイオティクス効果
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - ※ 水分作用による針葉樹合板・OSBの強度変化
林産試験場技術部 古田 直之 氏 - ※ 行政の窓〔平成27年度北海道木材需要見通しについて〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 経営支援グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2015年7月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
東京丸の内駅舎 ドーム屋根(東京都) - 平成27年度木材接着講習会開催のご案内
- 甦った林地残材-トドマツ抽出液が大気汚染低減等に大活躍-
(株)北都 代表取締役 山崎 正明 氏 - ※ 割れやねじれの少ないカラマツ心持ち正角材「コアドライ」の開発と利用
林産試験場技術部 清野 新一 氏 - ※ コアドライ材用修正挽き装置の開発
林産試験場技術部 高梨 隆也 氏 - ※ CNC木工施盤の開発と普及
林産試験場技術部 橋本 裕之 氏 - ※ 北海道の木製サッシを考える
林産試験場性能部 朝倉 靖弘 氏 - ※ エネルギーおよび化成品原料へのパルプリジェクトの変換
林産試験場企業支援部 岸野 正典 氏 - ※ 地域資源である早生樹「ヤナギ」をシイタケ栽培へ活用する
林産試験場利用部 原田 陽 氏 - ※ 木質バイオマス発電シミュレーターを作りました
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ 木材トレーサビリティ技術を活用したコアドライ品質管理システム
林産試験場利用部 石川 佳生 氏 - ※ 木質材料の高度3次元成形を目指した取り組み
林産試験場企業支援部 長谷川 祐 氏 - ※ 樹皮抽出液から糖類とフェノール類を分離する新たな方法
林産試験場利用部 檜山 亮 氏 - ※ 行政の窓〔平成26年度の木材市況について-木材価格の推移-〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 経営支援グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2015年6月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
東京スカイツリー スーパークラフトツリー 「とけこむ✕簾」(東京都) - 協会記事〔平成26年度事業報告について、平成27年度事業計画及び収支予算、平成27・28年度役員名簿〕
- 中川町が進める広葉樹材を核としたサプライチェーンの再構築
中川町 産業振興課産業振興室 主任 高橋 直樹 氏 - ※ 平成27年度研究成果発表会について
林産試験場企業支援部 近藤 佳秀 氏 - ※ 「森林資源の循環利用システム」の構築に向けて(トドマツ編)
林業試験場森林資源部 大野 泰之 氏,津田 高明 氏、森林研究本部企画調整部 酒井 明香 氏 - ※ 「森林資源の循環利用システム」の構築に向けて(カラマツ編)
林業試験場森林資源部 大野 泰之 氏,津田 高明 氏、森林研究本部企画調整部 酒井 明香 氏 - ※ カラマツとクリーンラーチのコンテナ苗木生産方法の開発
林業試験場森林資源部 来田 和人 氏、今 博計 氏 - ※ 樹木の被害を組み込んだ海岸防災林の津波減衰機能のシミュレーション
林業試験場森林環境部 佐藤 創 氏、他6名 - ※ 音を使って樹木の内部欠損を非破壊で診断する新装置
林業試験場緑化樹センター 小久保 亮 氏、脇田 陽一 氏 - ※ 道産針葉樹材を活用した製品開発
(株)ハルキ 企画・開発室 鈴木正樹 氏、渡島総合振興局 林務課 佐藤 司 氏 - ※ 「地域材の利用拡大に向けた取組」-十勝の森から地材地消を発信-
十勝総合振興局 森林室普及課 中辻 仁志 氏 - ※ 道南スギの利用拡大に向けた取組
渡島総合振興局 西部森林室普及課 本田 雅幸 氏 - ※ 林地未利用材のストックヤード実証試験事業について(速報)
後志総合振興局 林務課 佐々木 康郎 氏 - ※ 行政の窓〔地域材活用住宅等リフォーム促進事業〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2015年5月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
東京スカイツリー スーパークラフトツリー 「おもてなし✕提灯」(東京都) - (一社)北海道林産技術普及協会からのお知らせ〔CLTセミナーハウス見学会〕
- もう家具を買わせない!「家具工房旅する木」
家具工房旅する木 須田 修司 氏 - ※ 第2期の始まりにあたり
林産試験場 場長 菊地 伸一 氏 - ※ 平成27年度試験研究の紹介
林産試験場企業支援部 川等 恒治 氏 - ※ バイオエタノール原料としてのパルプリジェクト
林産試験場利用部 岸野 正典 氏 - ※ ニュータイプきのこの調理講習会
林産試験場利用部 米山 彰造 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔カラマツ材の『コアドライ®』とは?(後編)〕
林産試験場技術部 中嶌 厚 氏 - ※ 行政の窓〔店舗・事務所に道産木材を使う 冊子「道産木材 vol.2 北海道の木を活かした建物と空間」〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2015年4月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
東京スカイツリー スーパークラフトツリー 「心柱✕竹細工」(東京都) - (一社)北海道林産技術普及協会からのお知らせ〔総会記念講演-平成27年度通常総会記念講演-〕
- 小さな村からシンプルデザインの提案を
合同会社しもかぷ工房 吉田 耕一 氏 - 新たな乾燥技術とトレーサビリティ技術を活用した製材品質管理システム
林産試験場利用部 石河 周平 氏、石川 佳生 氏 - ※ ミズナラ突き板単板化粧MDFの変色-その原因と対策-
林産試験場技術部 平林 靖 氏 - ※ 構造用木質パネルの耐久性
林産試験場技術部 吹野 信 氏 - ※ 産業技術連携推進会議 第8回木質科学分科会に参加して
林産試験場性能部 朝倉 靖弘 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔カラマツ材の『コアドライ®』とは?(前編)〕
林産試験場技術部 中嶌 厚 氏 - ※ 行政の窓〔カラマツを使用したCLTの施設について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2015年3月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
東京スカイツリー スーパークラフトツリー 「△から○へ✕組子」(東京都) - (株)イワクラにおける木質資源の活用と今後の展開-創業百年における新たな創業への挑戦-
(株)イワクラ 管理部技術開発室 室長 高橋 賢考 氏 - 木工品づくりに夢をのせて~知的障がい者と共に歩む「北の夢木工」~
北の夢木工 代表 辻 礼次郎 氏 - ※ マイタケ「大雪雪の舞1号」のプレバイオティクス効果
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - ※ 廃棄物系資源を活用したペレット燃料
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - ※ 木とねじ
林産試験場利用部 村上 了 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木材を細かくする機械〕
林産試験場技術部 山崎 亨史 氏 - ※ 行政の窓〔林野庁の平成26年度補正予算・平成27年度当初予算について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2015年2月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
旭川空港 木製レリーフ 「かけはし」(北海道旭川市) - 巻頭のご挨拶
(一社)北海道林産技術普及協会 会長 高橋 範行 氏 - 林業・林産業そして社会貢献への新たな展望
(株)ニヘイ 取締役 牧野 康則 氏 - ※ 年頭のご挨拶「米チェン」から考えること
林産試験場 場長 菊地 伸一 氏 - ※ 道産トドマツ圧縮材フローリングの試験施工と経過
林産試験場技術部 澤田 哲則 氏 - ※ 再生可能エネルギーの固定価格買取制度と木質バイオマス発電(後編)
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔サプライチェーンを組むために〕
林産試験場利用部 石河 周平 氏 - ※ 行政の窓〔平成25年 特用林産統計について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 経営支援グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2015年1月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。