ウッディエイジ1999年
バックナンバー(記事をPDF形式で公開中)
2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 1989 1988 1987 1986 1985 1984
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
イタリア シリーズ24 木製ドア - 人間工学・生理学からのアプローチ「旭川のユニバーサルデザインの現状と課題」記録集
北海道東海大学芸術工学部 教授 小河 幸次 氏 - ※ アカエゾマツ造林木の材質をさぐる
林産試験場利用部 安久津 久 氏 - ※ カラマツ材を使ったコ学校用机・いすの開発
林産試験場企画指導部 石川 佳生 氏 - ※ 高温乾燥技術利用のための手引き
林産試験場技術部 中嶌 厚 氏 - ※ 行政の窓〔令和3年度林野庁関係当初予算等について〕
北海道水産林務部 - ※ 林産試ニュース
- ウッディエイジ(木材の研究と普及)1999年総目次
※: 林産試だより1999年12月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
イタリア シリーズ23 木製ドア(イタリア ローマ) - 熱帯産造林木の利用特性について(下)
北海道立林産試験場 瀧澤 忠昭 氏 - ※ 木質資源で海中林をつくる-建築解体材を用いた木質系海藻礁の開発-
林産試験場性能部 森 満範 氏 - ※ 木質系舗装板の性能評価方法
林産試験場利用部 堀江 秀夫 氏 - ※ 行政の窓〔令和3年度林野庁関係当初予算等について〕
北海道水産林務部 - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより1999年11月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
イタリア シリーズ22 潜り戸付き木製ドア - ※ 高福祉・高齢化社会での木材の役割
林産試験場性能部 澤田 哲則 氏 - ※ 車いす用テーブルの開発
林産試験場性能部 澤田 哲則 氏 - ※ 木製滑り台の開発
林産試験場技術部 川等 恒治 氏 - ※ 高齢者福祉施設向けベッドサイド家具の開発
林産試験場企画指導部 大西 人史 氏 - ※ 硬質木片セメント板による視覚障害者誘導用ブロックの開発
林産試験場企画指導部 青木 光子 氏 - ※ 行政の窓〔令和3年度林野庁関係当初予算等について〕
北海道水産林務部 - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより1999年10月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
イタリアシリーズ21 木製ドア - 熱帯産造林木の利用特性について(上)
北海道立林産試験場 瀧澤 忠昭 氏 - ※ 単板を硬くして性能に優れた合板を造る(その1)-樹脂含浸と圧密化について-
林産試験場技術部 高谷 典良 氏 - ※ 木質系低コスト暗渠疎水材の可能性について
林産試験場企画指導部 石河 周平 氏 - ※ 連続水分測定装置の開発-ナラ薄板への応用-
林産試験場技術部 近藤 佳秀 氏 - ※ 木製ウインターガーデンの試作
林産試験場性能部 平間 昭光 氏
※: 林産試だより1999年9月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
イタリアシリーズ20 木製ドア(シェナの協会関連施設) - ※ 木材と感性-人はイメージで行動している-
京都大学大学院農学研究科 教授 増田 稔 氏 - ※ 北海道の住宅と窓
北海道立寒地住宅都市研究所 福島 明 氏 - ※ 木製サッシの視覚的イメージ
林産試験場性能部 朝倉 靖弘 氏 - ※ 意見交換会
※: 林産試だより1999年8月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
イタリアシリーズ19 木製ドア(シェナの花びらの装飾を施された木製ドア) - ログハウスの基礎知識
北海道立林産試験場 丸山 武 氏 - ※ 生産工程改善のための支援ソフトが発売
林産試験場企画指導部 石河 周平 氏 - ※ 北海道初の屋根付き木橋「なかよし橋」が竣工
林産試験場企画指導部 石川 佳生 氏 - ※ 住宅性能表示制度ができる
林産試験場性能部 工藤 修 氏 - ※ 多点荷重による曲げ試験
林産試験場性能部 戸田 正彦 氏 - ※ 大きく変わる防火規制
林産試験場性能部 菊地 伸一 氏 - ※ 家具から出るホルムアルデヒドの測定
林産試験場性能部 朝倉 靖弘 氏 - ※ 住宅内のVOC-ホルムアルデヒドについて
林産試験場性能部 宮﨑 淳子 氏 - ※ 驚異的な成長を示す熱帯早成樹
林産試験場利用部 藤本 高明 氏 - ※ 利用範囲が広がった木質吸着剤
林産試験場利用部 梅原 勝雄 氏 - ※ 木材チップ,農業分野で大活躍!!
林産試験場利用部 津田 真由美 氏 - ※ 単板と木粉から世界一強い木と弱い木を造る試み
林産試験場利用部 藤本 英人 氏 - ※ 曲がり丸太の製材原料としての利用
林産試験場技術部 三浦 弘人 氏 - ※ 伝統建築に溶け込む曲げ木加工
林産試験場技術部 伊藤 洋一 氏 - ※ 平成11年度加工科の主な研究課題の紹介
林産試験場技術部 田口 崇 氏 - ※ 針葉樹合板が高校の内装材に使用されました
林産試験場技術部 高谷 典良 氏 - ※ 新技術で高強度セメント板を達成
林産試験場利用部 堀江 秀夫 氏 - ※ ゴムチップパネル自動成型装置
林産試験場技術部 白川 真也 氏 - ※ シイタケの菌床栽培に用いる栄養源
林産試験場きのこ部 加藤 幸浩 氏 - ※ キノコ廃菌床の再利用に向けて
林産試験場きのこ部 米山 彰造 氏 - ※ 平成11年度林産試験場の試験研究のあらまし
林産試験場企画指導部 企画課
※: 林産試だより1999年7月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
イタリアシリーズ18 木製ドア(モンタルチーノ) - 講演 地震に強い住まいづくり(下)地震に強い木造住宅の設計と施工
北海道立寒地住宅都市研究所 環境科学部長 林 勝朗 氏 - ※ わん曲集成材の製造技術と用途開発
森林研究本部技術部 田口 崇 氏 - ※ ナラ材の赤色汚染
株式会社旭川産業高度化センター(元: 林産試験場特別研究員) 峯村 伸哉 氏 - ※ 林産試験場「 平成10年度背品開発技術者養成研修を受講して」
株式会社ウッディテック 上 野 一樹 氏
※: 林産試だより1999年6月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
イタリアシリーズ17 木製ドア(シェナのショッピング街) - 地震に強い住まいづくり(上)木造住宅地震被害のケーススタディ
北海道立寒地住宅都市研究所 環境科学部長 林 勝朗 氏 - ※ 平成10年度林産試験場誌上研究成果発表会
林産試験場企業指導部 普及課 - ※ 枠組壁工法用 I形梁の開発
林産試験場利用部 松本 和茂 氏 - ※ 道南地方のスギ精英樹クローンの材質検定
林産試験場利用部 安久津 久 氏 - ※ 道産低質広葉樹材からの合板製造
林産試験場技術部 高谷 典良 氏 - ※ ブナシメジ新品種の栽培特性
林産試験場きのこ部 原田 陽 氏 - ※ 製材工場の作業工程から無理,無駄を省く
林産試験場企業支援部 石河 周平 氏
※: 林産試だより1999年5月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
イタリアシリーズ15 木製鎧戸(シェナのオフィス街) - カラマツで「木のささやきが聴こえる街づくり」
(社)北見工業技術センター運営協会 伊藤 廣 氏 - ※ 新たな世紀へ翔ける林産試験場
北海道立林産試験場 場長 川上 英夫 氏 - ※ カラマツのノコクズは宝の山か?-色とお金の話-
林産試験場利用部 藤本 英人 氏 - ※ 合板と接着剤とホルムアルデヒドの放散について
林産試験場企画指導部 河原﨑 政行 氏 - ※ 床衝撃音のひみつ-ゴムチップマットを利用して-
林産試験場技術部 秋津 裕志 氏
※: 林産試だより1999年4月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
イタリアシリーズ14 木製鎧戸(とある城塞都市) - ※ 総論 人はなぜ木を好むか
京都大学大学院農学研究科 教授 増田 稔 氏 - ※ 木材と音
林産試験場性能部 石井 誠 氏 - ※ 木の床の良さを考える
林産試験場技術部 澤田 哲則 氏 - ※ 官能試験-人間の感性をはかる-
林産試験場利用 今泉 英恵 氏
※: 林産試だより1999年3月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
イタリアシリーズ13 シエナ木製大扉 - 自然と調和する次世代の木材化学産業(下)
北海道大学 教授 佐野 嘉拓 氏 - ※ 木製カーポートの開発
林産試験場技術部 田口 崇 氏 - ※ 道産カラマツ材で作ったトレーラーハウス
林産試験場性能部 戸田 正彦 氏 - ※ 第7回木のグランドフェアに寄せて
林産試験場企画指導部 普及課
※: 林産試だより1999年2月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
イタリアシリーズ12 シエナ木製大扉(フィレンツェ中心部) - 年頭のごあいさつ
社団法人 北海道林産技術普及協会 会長 竹内 久彌 氏 - 自然と調和する次世代の木材化学産業(上)
北海道大学 教授 佐野 嘉拓 氏 - ※ 海外における製材工場の動向
林産試験場企画指導部 山崎 亨史 氏 - ※ 太陽熱を利用した予備乾燥装置の問題点-トドマツ・カラマツ心持ち正角材について-
林産試験場技術部 大崎 久司 氏
※: 林産試だより1999年1月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。