ウッディエイジ2018年

バックナンバー(記事をPDF形式で公開中) 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
江戸東京たてもの園 前川國男邸(東京都) - 道産バット材の復活へ向けて
北海道大学大学院農学研究院森林科学分野 小泉 章夫 氏 - 林業樹種雑感 その9 スギ
林野庁研究指導課 嶋瀬 拓也 氏 - ※ カラマツCLTの曲げクリープ性能
林産試験場技術部 高梨 隆也 氏 - ※ カラマツ材におけるヤニツボの性状とヤニの化学成分-ヤニ滲出防止の向上技術に向けての基礎的情報-
林産試験場性能部 関 一人 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔燃料用木質チップの品質規格について〕
林産試験場利用部 西宮 耕栄 氏 - ※ 行政の窓〔農林漁業の新たな担い手確保モデル事業の取組について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 利用推進グループ - ※ 林産試ニュース
- ウッディエイジ(木材の研究と普及)2018年総目次
※: 林産試だより2018年12月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
北海道林木育種場旧庁舎(北海道江別市) - 旭川美術館の「木の造形」と「NATURE&ART 木をめぐる美術」展
北海道立旭川美術館 学芸員 門間 仁史 氏 - 森を知り、木を知り、建築に活かす 森林・建築セミナー開催報告-2017オホーツク編-
林産試験場技術部 石原 亘 氏 - 林業樹種雑感 その8 ヒノキ
林野庁研究指導課 嶋瀬 拓也 氏 - ※ 道南スギの実力は?
林産試験場性能部 藤原 拓哉 氏 - ※ CNC木工旋盤による非円形複数ポケットの自動加工技術の紹介
林産試験場技術部 橋本 裕之 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔野球のバットのついて〕
林産試験場性能部 秋津 裕志 氏 - ※ 行政の窓〔木造公共施設の整備と道産CLTの利用拡大について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 利用推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2018年11月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
森林総合研究所林木育種センター 札幌育種場(北海道江別市) - 花や樹木のブランド力を意識した酒の開発
函館工業高等専門学校 物質環境工学科 小林 淳哉 氏 - 森を知り、木を知り、建築に活かす 森林・建築セミナー開催報告-2016空知編-
道総研林産試験場 冨髙 亮介 氏 - 林業樹種雑感 その7 ナラ
林野庁研究指導課 嶋瀬 拓也 氏 - ※ 金属化合物を用いて塗装木材の耐候性能を高める
林産試験場性能部 伊佐治 信一 氏 - ※ 病院の内装に道産針葉樹を使う
林産試験場企業支援部 川等 恒治 氏 - ※ 「木になるフェスティバル」を終えて
林産試験場企業支援部 大西 人史 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔コアドライ生産事業者の認定を取るには?〕
林産試験場技術部 清野 新一 氏 - ※ 行政の窓〔北海道の木質バイオマスエネルギーの利用状況〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木質バイオマスグループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2018年10月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
旧小熊邸(北海道札幌市) - 木材業界とSC(流通)業界の連携戦略を考える
(株)サンポップ 松野 宏 氏 - しりうち地域産業担い手センターが完成 カラマツCLTパネル工法を採用
知内町地域創生推進室・ものづくり推進室 室長 三原 知明 氏 - 林業樹種雑感 その6 ホワイトウッド(ヨーロッパトウヒ)
林野庁研究指導課 嶋瀬 拓也 氏 - 防耐火技術と木造建築の最前線
日本木材学会北海道支部 研究会理事 山岸 祐介 氏、宮﨑 淳子 氏、荒川 圭太 氏、河原﨑 政行 氏 - ※ シイタケ廃菌床からブドウ糖を生成する(4)~高濃度バイオエタノールへの挑戦~
林産試験場利用部 檜山 亮 氏 - ※ 薬剤処理防火木材の白華防止への塗装の効果
林産試験場性能部 河原﨑 政行 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔きのこの美味しさを測定する〕
林産試験場利用部 齊藤 沙弥佳 氏 - ※ 行政の窓〔「WOODコレクション(モクコレ)2018」で北海道産木材・木製品をPR〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 利用推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2018年9月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
協同組合オホーツクウッドピア 集成材工場(北海道北見市留辺蘂町) - 木材加工技術賞、市川賞を受賞 (公財)日本木材加工技術協会から授与
- 北海道産カラマツによる高強度集成材の製造技術の開発
道総研林産試験場 松本 和茂 氏 - 非破壊型樹木内部診断装置の開発と木製屋外資材への適用
道総研林業試験場 脇田 陽一 氏 - 林業樹種雑感 その5 SPF
林野庁研究指導課 嶋瀬 拓也 氏 - ※ カラマツ原木内の材質分布-単板品質の変動と枝打ちの効果-
林産試験場技術部 古田 直之 氏 - ※ 木材関連業界の人手不足解消に向けた新たな試み~授産施設における木製品生産~
林産試験場技術部 北橋 善範 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔釘やビスなどを用いた接合部の強さについて〕
林産試験場性能部 冨髙 亮介 氏 - ※ 行政の窓〔原木及び木材製品の流通に関する見通し調査(平成30年6月実施分)〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 流通加工グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2018年8月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
当麻町役場(北海道当麻町) - 平成30年度木材乾燥講習会開催のお知らせ
- 木造化された当麻町の役場庁舎-見学会報告-
(一社)北海道林産技術普及協会 菊地 伸一 氏 - 林業樹種雑感 その4 ベイマツ
林野庁研究指導課 嶋瀬 拓也 氏 - ※ カラマツ心持ち平角材の生産技術開発
林産試験場技術部 清野 新一 氏、性能部 藤原 拓哉 氏 - ※ カラマツ心持ち平角材(コアドライ)の製造コストと地域材利用による経済波及効果について
林産試験場利用部 石川 佳生 氏、古俣 寛隆 氏 - ※ 労働強度軽減に向けたコンテナ苗植栽システムの開発~林地内運搬機の開発~
林産試験場技術部 近藤 佳秀 氏、橋本 裕之 氏、企業支援部 松本 久美子 氏 - ※ 木質系屋内運動施設床の利用実態と劣化・損傷状況の調査事例
林産試験場技術部 髙山 光子 氏、サンポット(株) 小野 昭則 氏、空知単板工業(株) 浦 弘達 氏 - ※ 木質エネルギーの地域利用に関する分析~南富良野の事例~
林産試験場利用部 折橋 健 氏、北海道立総合研究機構 戦略研究「エネルギー」チーム - ※ 行政の窓〔木質バイオマスの安定供給対策の取組について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2018年7月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
北海道知事公館(北海道札幌市) - 協会記事〔会員企業支援事業への応募について〕
- 上海で木造軸組住宅を
キタヂカラ木材店 代表 上島 信彦 氏 - 林業樹種雑感 その3 ラジアタパイン
林野庁研究指導課 嶋瀬 拓也 氏 - ※ “現し”仕様に対応したカラマツCLTをつくる
林産試験場技術部 石原 亘 氏、宮﨑 淳子 氏 - ※ 道産材を用いたCLT製造技術の検討
林産試験場技術部 宮﨑 淳子 氏、大橋 義德 氏、松本 和茂 氏、高梨 隆也 氏、古田 直之 氏 - ※ 金物を見せないCLTパネル接合部の強度試験
林産試験場性能部 戸田 正彦 氏、冨髙 亮介 氏 - ※ 既存設備における道産カラマツCLTの生産性向上の検討について
林産試験場利用部 渡辺 誠二 氏、石川 佳生 氏、古俣 寛隆 氏、技術部 大橋 義德 氏、宮﨑 淳子 氏、石原 亘 氏、高梨 隆也 氏、松本 和茂 氏 - ※ 道産材を使った木製品生産の流れについて
林産試験場利用部 石川 佳生 氏、渡辺 誠二 氏、古俣 寛隆 氏、西宮 耕栄 氏、折橋 健 氏 - ※ 行政の窓〔平成29年度の木材市況について-道産木材の動向と価格の推移-〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 流通加工グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2018年6月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
札幌聖ミカエル協会(北海道札幌市) - 協会記事〔平成29年度事業報告について、平成30年度事業計画及び収支予算〕
- 十勝産カラマツの有効利用を目指します
オムニス林産協同組合 代表理事 瀨上 晃彦 氏 - 林業樹種雑感 その2 北洋材
林野庁研究指導課 嶋瀬 拓也 氏 - ※ 着任のごあいさつ
林産試験場 場長 八坂 通泰 氏 - ※ 平成30年北海道森づくり研究成果発表会について
林産試験場企業支援部 大西 人史 氏 - ※ 道産カンバ類の利用技術
林産試験場性能部 秋津 裕志 氏 - ※ 上川産ケヤマハンノキの材質評価
林産試験場利用部 大崎 久司 氏 - ※ 道南スギ防火木材を長尺化するために
林産試験場性能部 河原﨑 政行 氏、技術部 平林 靖 氏、(株)ハルキ 鈴木 正樹 氏、竹内 謙太 氏 - ※ 寒冷地に適応した菌根苗の開発~北海道でのまつたけ山づくりを目指して~
林産試験場利用部 宜寿次 盛生 氏、北海道立総合研究機構連携推進部 東 智則 氏、北海道大学 玉井 裕 氏 - ※ 胞子を作らないタモギダケを検出するDNAマーカーの開発
北海道立総合研究機構連携推進部 東 智則 氏、林産試験場利用部 米山 彰造 氏、鳥取大学 松本 晃幸 氏 - ※ 行政の窓〔北海道命名150年記念「北海道・木育(もくいく)フェスタ2018」〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 木育グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2018年5月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会℡(0166)75-3553までご連絡ください。
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
東京大学 弥生講堂・一条ホール(東京都) - (一社)北海道林産技術普及協会からのお知らせ〔「当麻町役場新庁舎」見学会について〕
- ものづくりのための「品質管理」入門編②
旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 富樫 巌 氏 - 林業樹種雑感 その1 しらかば
林野庁研究指導課 嶋瀬 拓也 氏 - ※ 平成30年度試験研究の紹介
林産試験場企業支援部 長谷川 祐 氏 - ※ あらわし仕様に対応したカラマツCLTの作製
林産試験場技術部 石原 亘 氏 - ※ ポートランド視察記
林産試験場技術部 宮﨑 淳子 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔曲げ部材の切欠き〕
林産試験場性能部 前田 典昭 氏 - ※ 行政の窓〔平成30年度北海道の木材関連施策について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ、森林環境局森林活用課 木育グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2018年4月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
東北歴史博物館 今野家住宅中門(宮城県多賀城市) - (一社)北海道林産技術普及協会〔総会記念講演-平成30年度通常総会記念講演-〕
- 十勝の地で木材と歩む
中島木材商事(株) 代表取締役社長 伊賀 正 氏 - 北海道の製材業史話(その12)製材業を展望する
林政ジャーナリスト 坂東 忠明 氏 - ※ 体育館等の木質系フローリングにおこる劣化や損傷
林産試験場技術部 髙山 光子 氏 - ※ 腐朽トドマツのロータリー切削による単板歩留まりの測定
林産試験場技術部 平林 靖 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木質燃焼灰の有効利用〕
林産試験場利用部 折橋 健 氏 - ※ 行政の窓〔平成30年度林野庁関係当初予算等について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
- (一社)北海道林産技術普及協会【編集デスクからのモリモリ最新情報】
※: 林産試だより2018年3月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
くるみなの木遊館(北海道当麻町) - 当麻町木育推進拠点施設「くるみなの木遊館」の開館から1年を経過して
社会福祉法人当麻かたるべの森「くるみなの木遊館」 所長 八鍬 明弘氏 - 北海道の製材業史話(その11) 製材業に求められていること
林政ジャーナリスト 坂東 忠明 氏 - ※ 木材でココロジーその2
林産試験場技術部 松本 久美子 氏 - ※ 木質バイオマス発電の環境性能を高めるために
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔屋外木製品の耐久性向上処理について〕
林産試験場企業支援部 長谷川 祐 - ※ 行政の窓〔平成28年特用林産統計について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 流通加工グループ - ※ 林産試ニュース
- (一社)北海道林産技術普及協会【編集デスクからのモリモリ最新情報】
※: 林産試だより2018年2月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
東京大学弥生講堂アネックス(東京都) - 巻頭のご挨拶
(一社)北海道林産技術普及協会 会長 髙橋 範行 氏 - 木の塊から削り出す木製品づくり
(株)ササキ工芸 代表取締役 佐々木 雄二郎 氏 - 北見の建具+仏具の職人をご紹介します
(一社)北見工業技術センター運営協会 技術開発課 主任技師 佐藤 敏子 氏 - 北海道の製材業史話(その10)現状からの脱却
林政ジャーナリスト 坂東 忠明 氏 - ※ 年頭のごあいさつ
林産試験場 場長 及川 弘二 氏 - ※ 地域材を用いたトドマツ圧縮材フローリングの利用事例
林産試験場技術部 澤田 哲則 氏 - ※ 発電用バイオマスの輸入について ~PKSの供給可能量に関する一考察~(後編)
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ 上川産ヤチダモ人工林材の材質評価と利用適性の検討
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔構造材の長期許容応力度〕
林産試験場技術部 大橋 義德 氏 - ※ 行政の窓〔北海道の木育の推進〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 木育グループ - ※ 林産試ニュース
- (一社)北海道林産技術普及協会【編集デスクからのモリモリ最新情報】
※: 林産試だより2018年1月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。