バックナンバー(記事をPDF形式で公開中) 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
ロフト札幌ロフト店(北海道札幌市) - 「公共建築物等木材利用促進法」に対応する建具の開発
(一社)北見工業技術センター運営協会 技術開発課 主任技師 佐藤 敏子 氏 - “トドマツの技術集団”上川地域水平連携協議会の活動
(一社)北海道林産技術普及協会 専務理事 植杉 雅幸 氏 - ※ 塗装をした粗挽き仕上げ材の耐候性能
林産試験場性能部 伊佐治 信一 氏 - ※ 木材でココロジー
林産試験場技術部 松本 久美子 氏 - ※ 再生可能エネルギーの固定価格買取制度と木質バイオマス発電(前編)
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木と暮らしの情報館に製品を展示したいのですが?〕
林産試験場企業支援部 西宮 耕栄 氏 - ※ 行政の窓〔木材加工流通施設の整備について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 経営支援グループ - ※ 林産試ニュース
- ウッディエイジ(木材の研究と普及)2014年総目次
※: 林産試だより2014年12月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
札幌駅前通地下歩行空間 ベンチ(北海道札幌市) - 雑煮椀を作ろうからのモノづくり-オケクラフトの30年-
オケクラフトセンター森林工芸館 専門員(前館長) 北山 雅俊 氏 - 道産材を楽しんで使いましょう~公共建築物を建てる~
(一社)北海道林産技術普及協会 専務理事 植杉 雅幸 氏 - ※ 木製品の価値を考える
林産試験場技術部 生産技術グループ - ※ 第22回北海道こども木工作品コンクールを終えて
林産試験場企業支援部 髙山 光子 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木の良さを評価する方法について〕
林産試験場性能部 秋津 裕志 氏 - ※ 行政の窓〔原木及び木材製品の流通に関する見通し調査(平成26年9月実施分)〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2014年11月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
音威子府村 100年記念塔(北海道音威子府村) - 福祉施設としての取り組み
社会福祉法人旭川春光会 障害福祉サービス事業所 セルプ豊里 施設長 日下 貴博 氏 - 木質バイオマスで地域活性化-芦別市からの発信-
芦別木質バイオマス開発協同組合 専務理事 高瀬 登 氏 - ※ 木材人工乾燥装置の技術動向について
林産試験場技術部 中嶌 厚 氏 - ※ 「木材の屋外耐久性向上技術に関するフォーラム2013」の開催
林産試験場性能部 小林 裕昇 氏 - ※ 原木の密度を測る
林産試験場企業支援部 近藤 佳秀 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔ビスの引抜耐力〕
林産試験場性能部 戸田 正彦 氏 - ※ 行政の窓〔木育関連イベント「道民森づくりネットワークの集い」「木育の10年をみつめて~木育next10」〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 木育推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2014年10月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
道の駅おといねっぷ案内標識「生々流転」(北海道音威子府村) - 気軽に読める「微生物の小話講座」(その12 食用キノコの木材分解能力を観察する)
旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 富樫 巌 氏 - 平成26年度構造用集成材の製品計画及び製造に関する講習会開催のお知らせ
- ※ 住まいにおける窓の役割
山本亜耕建築設計事務所 山本 亜耕 氏 - ※ 道産材と木製サッシ
林産試験場性能部 朝倉 靖弘 氏 - ※ 2014木製サッシフォーラム パネルディスカッション
- ※ 「木になるフェスティバル」開催記
林産試験場企業支援部 奥山 卓也 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔道産木材・木製品の利用促進に向けた仕組みについて〕
林産試験場利用部 石川 佳生 氏 - ※ 行政の窓〔北海道の木質バイオマスエネルギーの利用状況〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2014年9月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
ひがし大雪自然館(北海道上士幌町) - 福祉施設間『ネットワーク』を生かした商品作り
社会福祉法人旭川健育会 障害者支援施設 旭川美景園 園長 林 春夫 氏 - 低価格焼肉&除雪機ハウスの開発
(一社)北見工業技術センター運営協会 技術開発課 主任技師 佐藤 敏子 氏 - ※ 木製サッシの提案
(元林産試験場企業支援部長) 石井 誠 氏 - ※ 木製サッシのエネルギー性能と魅力の向上について
北方建築総合研究所企業調整部 企画課 北谷 幸恵 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔ナラ材化粧ボード変色の原因と対策〕
林産試験場技術部 平林 靖 氏 - ※ 行政の窓〔道産トドマツ材を使用したコンクリート型枠用合板〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2014年8月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
サンピラー館(北海道名寄市) - 「ハイブリッド自動車プリウスの開発と地球環境の安全・安心」
株式会社コーディア 代表取締役 八重樫 武久 氏 - 平成26年度木材乾燥講習会のお知らせ
- ※ 北海道産白樺を用いた吸音パネル(ecoシラパネル)の開発-吸音パネルの接着性能と曲げ性能-
林産試験場技術部 古田 直之 氏 - ※ ペット共生型住宅のための木質系床材の開発
林産試験場技術部 松本 久美子 氏 - ※ 国産材を用いたCTLの強度性能
林産試験場技術部 大橋 義德 氏 - ※ 枠組壁工法住宅における道産材利用の新たな取り組み
林産試験場技術部 大橋 義德 氏 - ※ 木材のレーザ切断に関する検討
林産試験場技術部 八鍬 明弘 氏 - ※ 切削式粉砕機による林地残材活用技術の検討
林産試験場技術部 山崎 亨史 氏 - ※ 道産カラマツを用いたプレミアム集成材の開発
林産試験場技術部 松本 和茂 氏 - ※ 木質系屋内運動床の現地調査事例報告
林産試験場技術部 澤田 哲則 氏 - ※ 道産カラマツおよびトドマツを用いた防火木材の開発
北海道立総合研究機構 連携推進部 河原﨑 政行 氏 - ※ 行政の窓〔道産原木の輸出の取組について〕
北海道水産林務部 林務局林業課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2014年7月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
ひがし大雪自然館(北海道上士幌町) - やさしい木の「ぬくもり」を
社会福祉法人稚内木馬館 障害福祉サービス事業所 稚内第一木馬館 管理者 阿部 富士代 氏 - 写真文化首都「写真の町」東川町 地場産木材を使用した東川小学校・地域交流センター完成
東川町 都市建設課長 高木 雅人 氏 - ※ 栽培場有利な突然変異体の育種とDNAによる検出技術の開発-胞子欠損性株の育種-
林産試験場利用部 米山 彰造 氏 - ※ 樹皮成分の新たな用途の創出に向けた検討
林産試験場利用部 折橋 健 氏 - ※アカエゾマツ人工林間伐材の製材品質に関する調査
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - ※ 枠組壁工法住宅の部位別の自給率に応じた地域経済波及効果と温室効果ガス排出量の推計
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ 製材工場で木質バイオマスをエネルギー利用した場合の各種シミュレーション結果
林産試験場利用部 石川 佳生 氏 - ※ 木質熱処理物のセシウム、ストロンチウムイオン処理による錯体の形成
林産試験場利用部 本間 千晶 氏 - ※ いろいろな原料でペレット燃料を作る
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - ※ 早生樹「ヤナギ」を活用したシイタケ栽培の可能性
林産試験場利用部 原田 陽 氏 - ※ トドマツおが粉の活用に有効なブナシメジ新品種
林産試験場利用部 原田 陽 氏 - ※ タモギタケ白色菌株の素材開発
林産試験場利用部 宜寿次 盛生 氏 - ※ 行政の窓〔北海道森づくりフェスタ2014〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 木育推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2014年6月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
四叉柱支承部鋳物木型(北海道旭川市) - 木材の乾燥に生き甲斐
新住宅システム開発協同組合 工場長 水元 清忠 氏 - 協会記事〔平成25年度事業報告について、平成26年度事業計画及び収支予算〕
- ※ 着任のごあいさつ
林産試験場 場長 菊地 伸一 氏 - ※ 平成25年 研究成果発表会について
林産試験場企業支援部 西宮 耕栄 氏 - ※ 木質資源の安定供給体制整備に向けた広域的な取組
上川総合振興局 南部森林室普及課 牧野 忍 氏 - ※ 十勝管内における地域材の利用促進に向けた取組について
十勝総合振興局 森林室普及課 中辻 仁志 氏 - ※ 留萌材の販路拡大のための取組について
留萌振興局 森林室普及課 安元 岳玄 氏 - ※ アカエゾマツ人工材でピアノ響板を作る-楽器材としての利用可能性と資源量-
道立総合研究所 森林研究本部 企画調整部 真田 康弘 氏 - ※ 道産シラカンバによる内装材の開発-どのようにつくるか?-
林産試験場性能部 秋津 祐志 氏 - ※ 道産シラカンバによる内装材の開発-どのような性能か?-
林産試験場性能部 鈴木 昌樹 氏 - ※ MDFの腐朽促進方法の検討
林産試験場性能部 東 智則 氏 - ※ 集成材の接着耐久性と補修
林産試験場性能部 藤原 拓哉 氏 - ※ 道産針葉樹の樹皮を用いた合板製造の効率化
林産試験場性能部 宮﨑 淳子 氏 - ※ 行政の窓〔店舗・事務所に道産木材を使う パンフレット「道産木材2013 北海道の木を活かした建物と空間」〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2014年5月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
オブジェベンチ 雄大なる風景(Patchwork Field)上川総合振興局(北海道旭川市) - 『福祉施設における木工への取組』
社会福祉法人厚生協会 わかふじ寮 わかふじワークセンター センター長 鈴木 睦 氏 - 北海道林産技術普及協会からのお知らせ 林産技術普及協会機関誌「ウッディエイジ」の広告について
- ※ 木質バイオマスの有効利用策~製材工場での利用における各種評価~
林産試験場利用部 石川 佳生 氏 - ※ 平成26年度試験研究の紹介
林産試験場企業支援部 川等 恒治 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔経営指標で重要なものを挙げるとしたら何ですか?〕
林産試験場利用部 石河 周平 氏 - ※ 行政の窓〔(その1)平成26年度 北海道の木材関連施策について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ、森林環境局森林活用課 木育推進グループ - ※ 行政の窓〔(その2)木材利用ポイント事業の延長について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2014年4月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
北海道大学 森林圏ステーション(北海道幌加内町字母子里) - 北海道林産技術普及協会からのお知らせ 『総会記念講演』~平成26年度通常総会記念講演~
- 循環型森林設備の実現を目指して~当麻町の町産材利用促進の取組み~
当麻町 農林課 室屋 尚弘 氏 - ※ 間伐により木材の生産量や材質がどう変わるのか~カラマツの研究例~
林産試験場利用部 安久津 久 氏 - ※ DNAで土壌中のマツタケ菌を探す
林産試験場利用部 宜寿次 盛生 氏 - ※ 構造部材としての合板の耐用年数は推定できるのか
林産試験場技術部 古田 直之 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔技術研修の申し込み方法について〕
林産試験場企業支援部 奥山 卓也 氏 - ※ 行政の窓〔林野庁平成25年度補正予算成立 平成26年度予算概算決定について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2014年3月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
遠友学舎 北海道大学キャンパス(北海道札幌市) - 「道内障がい者就労支援事業所の取り組み~木工品商品づくりを通した地域連携にむけて」
北海道社会福祉協議会 北海道障がい者就労支援センター 高橋 修一 氏 - 木を感じる家
林産試験場利用部 真田 康弘 氏 - ※ シックハウスと輸入家具-安価な家具にご用心-
林産試験場性能部 鈴木 昌樹 氏 - ※ 平成25年度木材接着研究会に参加して
林産試験場性能部 宮﨑 淳子 氏 - ※ 伝統構法で用いられる接合部の強度と設計
林産試験場性能部 戸田 正彦 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔3D加工時代におけるCNC木工旋盤の可能性〕
林産試験場技術部 橋本 裕之 氏 - ※ 行政の窓〔平成24年 特用林産統計について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 経営支援グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2014年2月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
北海道大学中川地方演習林事務所 演習林タワー『思考の鳥』(北海道音威子府村) - 巻頭のご挨拶
(一社)北海道林産技術普及協会 会長 高橋 範行 氏 - 「工場プランニングのスペシャリストとして」
(株)コーエキ 代表取締役 野田 正峰 氏 - 「木質バイオマスエネルギーが生み出す地域の雇用」講演会を開催
渡島総合振興局 西部森林室普及課 - ※ 新年のご挨拶「木材を研究するということについて」
林産試験場 場長 松尾 博 氏 - ※ 機能性家具による快適性評価
林産試験場性能部 秋津 裕志 氏 - ※ 合板製造用紫外線照射装置の開発
林産試験場技術部 白川 真也 氏 - ※ Q&A 先月の技術相談から〔共同研究・受託研究について〕
林産試験場企業支援部 川等 恒治 氏 - ※ 行政の窓〔「木育マイスター育成研修」2013〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 木育推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2014年1月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。