ウッディエイジ1991年

バックナンバー(記事をPDF形式で公開中)
2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 1989 1988 1987 1986 1985 1984
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
民家(フィンランド) - 床騒音の現状と問題点
サンフロア工業(株) 井上 英彦 氏 - ※ シリーズ 技術移転その後 パネルボード
林産試験場技術部 金森 勝義 氏 - ※ 中小径アオシナ材の単板切削
林産試験場技術部 田口 崇 氏 - ※ 木質ボード類の性能(1)
林産試験場性能部 工藤 修 氏 - ※ 技術のおたずねにこたえて(木炭の利用について)
林産試験場利用部 物性利用科 - ウッディエイジ(木材の研究と普及)1991年総目次
※: 林産試だより1991年12月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
マッターホルンを望む(スイス) - 木材および木質材料に対する耐火性能の付与-2、3の試み-
京都大学 教授 石原 茂久 氏 - ※ シリーズ 技術移転その後 難燃パネルボードの製造技術
林産試験場性能部 菊地 伸一 氏 - ※ 木製サイディングの屋外暴露試験と施工例
林産試験場技術部 長原 芳男 氏、金森 勝義 氏 - ※ ゴムチップと木質チップによる遮音床材の性能
林産試験場企画指導部 大澤 清志 氏 - ※ 簡易な桟積み基礎(架台)の作り方
林産試験場性能部 千葉 宗昭 氏
※: 林産試だより1991年11月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
民家の窓(フィンランド) - 家具のデザイン傾向と材料について-37th旭川木工祭から-
北海道東海大学 助教授 小林 謙 氏 - ※ シリーズ 技術移転その後 道産針葉樹防腐土台の製造技術
林産試験場性能部 山田 敦 氏 - ※ 人工乾燥コストが20%以上安くなる
林産試験場企画指導部 管野 弘一 氏 - ※ 北海道における広葉樹材の乾燥-林産試験場の開発技術-
林産試験場企画指導部 奈良 直哉 氏 - ※ 欧米における木材利用の現状について(3)
林産試験場企画指導部 米田 昌世 氏 - ※ 技術のおたずねにこたえて(木製ベンチの座板や背板に木材保護着色剤を使ったときの耐朽性について)
林産試験場性能部 耐久性能科
※: 林産試だより1991年10月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
シュプロイア橋(スイス ルッエルン) - 木材産業における金融支援制度について-乾燥施設などの設備投資を対象に、本道木材産業の振興を図るために-
北海道商工労働観光部工業振興課 管理企画係長 猪飼 秀一 氏 - ※ シリーズ 技術移転その後 木製トラスの設計と実用化
林産試験場性能部 前田 典昭 氏 - ※ ロールコアの思い出とハニコム
新日本コア株式会社 顧問 小林 教秀 氏 - ※ 欧米における木材利用の現状について(2)
林産試験場企画指導部 米田 昌世 氏 - ※ 技術のおたずねにこたえて(クマイザサを原料として)
林産試験場技術部 機械科
※: 林産試だより1991年9月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
公園の木製遊具(スイス ジュネーブ) - 構造用製材の日本農林規格の制定
社団法人北海道林産物検査会 検査部長 福沢 幸治 氏 - ※ 平成3年度林産試験場の試験研究のあらまし
林産試験場企画指導部 企画課 - ※ シリーズ 技術移転その後 木製遊具
林産試験場性能部 丸山 武 氏 - ※ ストローブマツの材質と利用
林産試験場利用部 峯村 伸哉 氏 - ※ 道南スギを用いたWPC
林産試験場企画指導部 松本 章 氏 - ※ 林産試験場の技術支援体制のあらまし-技術指導制度がスタート-
林産試験場企画指導部 進藤 秀典 氏
※: 林産試だより1991年8月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
木製門扉(フィンランド ポルボー) - 木材を効果的に使うために~デザインの現場から~
北海道東海大学 助教授 三上 純 氏 - ※ 木造住宅資材生産工程のFA化と木材資源の総合利用
林産試験場企画指導部 大野 英雄 氏 - ※ 自動形状選別装置の開発
林産試験場技術部 山崎 亨史 氏 - ※ 連続型自動水分測定装置の開発
林産試験場技術部 中島 厚 氏 - ※ 北国型木造住宅工法と住宅資材の開発
林産試験場性能部 前田 典昭 氏 - ※ 連続型混合・成形装置の開発
林産試験場技術部 遠藤 展 氏 - ※ シリーズ 技術移転その後 農林水産業用PT型ハウスの開発
林産試験場性能部 森泉 周 氏
※: 林産試だより1991年7月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
木製家畜用水場(スイス) - 北海道の住宅における木質内装材の生産と利用
北海道立寒地住宅都市研究所 構法開発科長 林 勝朗 氏 - ※ シリーズ 技術移転その後 ログハウス
林産試験場性能部 丸山 武 氏 - ※ トドマツ人工林材の構造用材料としての品質-現行の農林規格と新規格との比較-
林産試験場利用部 高橋 政治 氏 - ※ 欧米における木材利用の現状について(1)
林産試験場企画指導部 米田 昌世 氏 - ※ 技術のおたずねにこたえて(蒸気式乾燥装置のエネルギー費節約)
林産試験場技術部 乾燥科
※: 林産試だより1991年6月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
カペル橋(スイス ルツェルン) - 転換期の世界経済と地域経済の再生 期待される北海道の役割(2)
北海道東海大学国際文化学部 教授 須藤 正親 氏 - ※ シリーズ 技術移転その後 アルカリ処理による木材の可塑化
林産試験場利用部 松本 章 氏 - ※ カラマツの単板切削
林産試験場性能部 森泉 周 氏 - ※ 単板のフィンガージョイントについて
林産試験場技術部 田口 崇 氏 - ※ 外材と道産材-材質による比較(針葉樹材)-
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏
※: 林産試だより1991年5月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
木造タワー(スウェーデン スカンセン) - 転換期の世界経済と地域経済の再生 期待される北海道の役割(1)
北海道東海大学国際文化学部 教授 須藤 正親 氏 - ※ シリーズ 技術移転その後 食用キノコの栽培技術
林産試験場利用部 瀧澤 南海雄 氏 - ※ 技術情報 針葉樹建築用乾燥材の吸水について
林産試験場企画指導部 奈良 直哉 氏 - ※ ナナカマドは、火に強いか 木材の種類と火災時の安全性
林産試験場利用部 菊地 伸一 氏 - ※ ミズナラとその仲間たち
林産試験場利用部 滝沢 忠昭 氏 - ※ 技術のおたずねにこたえて(筋子の木材臭について)
林産試験場利用部 成分利用料
※: 林産試だより1991年4月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
白ワイン農家の窓(フランス アルザス地方) - どう進むか、これからの林産業-森林資源との関連において
(社)北方林業会 会長 宮島 寛 氏 - ※ シリーズ 技術移転その後 マイコンによる乾燥の自動化
林産試験場技術部 奈良 直哉 氏 - ※ カラマツ間伐材を利用した漁礁
林産試験場性能部 山田 敦 氏 - ※ キノコがトドマツを嫌うわけ
林産試験場利用部 米山 彰造 氏 - ※ 針葉樹製材乾燥についてアンケート調査結果
林産試験場技術部 小杉 隆至 氏
※: 林産試だより1991年3月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
チベット仏教寺院の内開き窓(ネパール) - “1991新春座談会” 国際派青年経営者おおいに語る(続)-国際化時代、変質の時代に生きる-
北日本木材株式会社 常務取締役 高原 郷 氏、北星林業株式会社 取締役社長 渡部 泰範 氏、昭和木材株式会社 専務取締役 高橋 秀樹 氏、上坂木材株式会社 代表取締役社長 上坂 勝司 氏、(司会)北海道木材青年経営者協議会旭川支部 事務局長 上畑 正和 氏 - ※ シリーズ 技術移転その後「技術移転その後」を始めるに当って
林産試験場企画指導部 編集委員長 青柳 正英 氏 - ※ シリーズ 技術移転その後 木製サッシ
林産試験場性能部 石井 誠 氏 - ※ エゾマツ・トドマツ製材の曲げ強さ
林産試験場性能部 細谷 俊人 氏、 藤原 拓哉 氏 - ※ 家の中のホコリに住むカビ
林産試験場利用部 富樫 厳 氏
※: 林産試だより1991年2月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
世界各地の住宅から「木の窓」のスナップ(愛知県犬山市 民族野外博物館リトルワールドに展示) - 年頭のごあいさつ
北海道林産技術普及協会 会長 高橋 二郎 氏 - “1991新春座談会” 国際派青年経営者おおいに語る-国際化時代、変質の時代に生きる-
北日本木材株式会社 常務取締役 高原 郷 氏、北星林業株式会社 取締役社長 渡部 泰範 氏、昭和木材株式会社 専務取締役 高橋 秀樹 氏、上坂木材株式会社 代表取締役社長 上坂 勝司 氏、(司会)北海道木材青年経営者協議会旭川支部 事務局長 上畑 正和 氏 - ※ カナダ・アメリカを旅して 生活の中の木・樹
北海道立寒地住宅都市研究所居住科学部 松村 博文 氏 - ※ 木材の耐朽性を向上する化学加工の効用
林産試験場性能部 土居 修一 氏 - ※ 木材あらかると14 きのこ
林産試験場利用部 伊東 英武 氏
※: 林産試だより1991年1月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。