ウッディエイジ2017年

バックナンバー(記事をPDF形式で公開中) 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
東京大学大学院情報学環 ダイワユビキタス学術研究館(東京都) - 確かなものづくりとデザイン性の高い木製家具を世界にアピール
(株)カンディハウス 常務取締役 企画本部 本部長 染谷 哲義 氏 - 北海道の製材業史話(その9)激動の合板業界を振り返る
林政ジャーナリスト 坂東 忠明 氏 - ※ 最近の木材乾燥技術セミナーについて
林産試験場企業支援部 伊藤 洋一 氏 - ※ 発電用バイオマスの輸入について~PKSの供給可能量に関する一考察~(前編)
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔エノキタケとえぞ雪の下〕
林産試験場利用部 東 智則 氏 - ※ 行政の窓〔農林漁業の新たな担い手確保モデル事業の取組について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 事業体育成グループ - ※ 林産試ニュース
- (一社)北海道林産技術普及協会【編集デスクからのモリモリ最新情報】
- ウッデイエイジ(木材の研究と普及)2017年総目次
※: 林産試だより2017年12月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
IFDA ASAHIKAWA 2017(北海道旭川市) - ものづくりのための「品質管理」入門編①
旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 富樫 巌 氏 - 北海道の製材業史話(その8) 戦後から離陸する製材業(2)
林政ジャーナリスト 坂東 忠明 氏 - ※ 土木分野への道産材利用拡大に向けて
林産試験場性能部 今井 良 氏 - ※ 第25回北海道こども木工作品コンクールの開催について
林産試験場企業支援部 井村 六花 氏 - ※ 写真でひずみを測ろう
林産試験場利用部 村上 了 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔カラマツ・トドマツを用いた準不燃材料について〕
林業試験場性能部 河原﨑 政行 氏 - ※ 行政の窓〔北海道の木質バイオマスエネルギーの利用状況〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木質バイオマスグループ - ※ 林産試ニュース
- (一社)北海道林産技術普及協会【編集デスクからのモリモリ最新情報】
※: 林産試だより2017年11月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会(0166)75-3553までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
NORTH FARM STOCK(北海道岩見沢市) - 町産材を活用した公営住宅「寿町団地」の建設について
大樹町建設水道課 建築係長 奥 純一 氏 - 北海道の製材業史話(その7)戦後期の製材業(1)
林政ジャーナリスト 坂東 忠明 氏 - ※ 実生苗と培養菌糸からマツタケ菌根苗をつくる
林産試験場利用部 東 智則 氏 - ※ 木のグランドフェアを終えて
林産試験場企業支援部 林 幸範 氏 - ※ 木質系家畜敷料の性能と上手な使い方
林産試験場技術部 山崎 亨史 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔集成材の製造におけるクランプを用いた圧締について〕
林産試験場技術部 石原 亘 氏 - ※ 行政の窓〔道産CLTの利用拡大に向けた取組について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 利用推進グループ - ※ 林産試ニュース
- (一社)北海道林産技術普及協会【編集デスクからのモリモリ最新情報】
※: 林産試だより2017年10月号からの転載
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
北海道大学旧札幌農学校図書館読書室 (北海道札幌市) - 建築における木材の有効利用を考える
(株)日建設計 常務執行役員 山梨 知彦 氏 - 北海道の製材業史話(その6) 官営製材から民間製材へ
林政ジャーナリスト 坂東 忠明 氏 - ※ コアドライに平角材が加わります
林産試験場企業支援部 斎藤 直人 氏 - ※ 構造部材に木材を使用した屋内温水プールの温湿度調査
林産試験場性能部 小林 裕昇 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔容積密度数について〕
林産試験場利用部 大崎 久司 氏 - ※ 行政の窓〔北海道産木製品リストの発行について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 利用推進グループ - ※ 林産試ニュース
- (一社)北海道林産技術普及協会【編集デスクからのモリモリ最新情報】
※: 林産試だより2017年9月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
和寒町公民館恵み野ホール “レリーフ「風を感じて」” (北海道和寒町) - 木製品はお客様の声とともに
CANONAJAPAN(株) 代表取締役 中野 翔太 氏 - 北海道の製材業史話(その5)官営による製材事業のはじまり
林政ジャーナリスト 坂東 忠明 氏 - ※ 北海道発祥の木質ボード工業
林産試験場技術部 吹野 信 氏 - ※ 道産材を原料とした保存処理木材・木質材料
林産試験場性能部 宮内 輝久 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔体育館床の維持管理について〕
林産試験場技術部 近藤 佳秀 氏 - ※ 行政の窓〔原木及び木材製品の流通に関する見通し調査〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 流通加工グループ - ※ 林産試ニュース
- (一社)北海道林産技術普及協会【編集デスクからのモリモリ最新情報】
※: 林産試だより2017年8月号からの転載
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
かでる2・7“ふくろうのベンチKAMUI” (北海道札幌市) - 気軽に読める「微生物の小話講座」(その15 高専生活10年&微生物との付き合い 下編)
旭川工業高等専門学校 物質科学工学科 富樫 巌 氏 - 北海道の製材業史話(その4)製材水車の盛衰
林政ジャーナリスト 坂東 忠明 氏 - ※ 薬剤処理防火木材の屋外耐候性の検討
林産試験場性能部 河原﨑 政行 氏、技術部 平林 靖 氏 - ※ 地域活性化につなげる木製品づくりの検討
林産試験場性能部 北橋 善範 氏 - ※ シイタケ菌床栽培における早生樹「ヤナギ」の有用性
北海道立総合研究機構森林研究本部 企画調整部 原田 陽 氏、林産試験場利用部 折橋 健 氏、檜山 亮 氏 - ※ 道産針葉樹の活用に向けた病院用内装材の検討
林産試験場性能部 川等 恒治 氏 - ※ 浸透性の高い木材保存剤を用いた木質材料の製造技術の開発
林産試験場性能部 宮内 輝久 氏 - ※ マイタケ抽出エキスによる肉軟化処理
林産試験場利用部 檜山 亮 氏、東 智則 氏、食品加工研究センター応用技術部 山本 一史 氏 - ※ 行政の窓〔木質バイオマスの安定供給対策の取組について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 - ※ 林産試ニュース
- (一社)北海道林産技術普及協会【編集デスクからのモリモリ最新情報】
※: 林産試だより2017年7月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
十勝岳望岳台防災シェルター(北海道美瑛町) - 木を知り尽くした家具づくり~旭川家具の変遷とともに~
(株)いさみや 代表取締役会長 関口 浩樹 氏 - 北海道の製材業史話(その3)鋸の起源と製材
林政ジャーナリスト 坂東 忠明 氏 - ※ 「成熟化するトドマツ人工林材の利用拡大に向けて」~トドマツ人工林の材質と利用技術~
林産試験場性能部 藤原 拓哉 氏、利用部 村上 了 氏、技術部 平林 靖 氏 - ※ トドマツ人工林材を用いた圧縮材フローリングの開発
林産試験場技術部 澤田 哲則 氏 - ※ 道産CLTの引きボルト接合部の強度性能
林産試験場性能部 戸田 正彦 氏、冨髙 亮介 氏 - ※ 道産CLTの基準強度制定に向けた材料性能データの整備
林産試験場技術部 大橋義德氏、高梨 隆也 氏、石原 亘 氏、松本 和茂 氏、森林総合研究所、建築研究所、宇都宮大学 - ※ 屋内運動施設床における木質系フローリングの劣化・損傷状況の調査事例
林産試験場技術部 髙山 光子 氏 - ※ 行政の窓〔道産木材の動向と価格の推移〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 流通加工グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2017年6月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
北見信用金庫 紋別支店(北海道紋別市) - 平成29年度 木材接着講習会開催のご案内
- 協会記事〔平成28年度事業報告について、平成29年度事業計画及び収支予算〕
- 国産材を主燃料とした「国内最大の発電所」 紋別バイオマス発電所建設の取組み
紋別市木質バイオマス火力発電所建設推進本部 副本部長 松本 正之 氏 - 北海道の製材業史話(その2)製材業とは
林政ジャーナリスト 坂東 忠明 氏 - ※ 着任のごあいさつ
林産試験場 場長 及川 弘二 氏 - ※ 平成29年北海道森づくり研究成果発表会について
林産試験場企業支援部 大西 人史 氏 - ※ 道産人工木材の最適集荷距離試算プログラムによるシミュレーションの紹介
林産試験場利用部 石川 佳生 氏 - ※ カラマツラミナにおけるヤニつぼ、ヤニ垂れの出現頻度
林産試験場利用部 折橋 健 氏 - ※ アカエゾマツ人工木材に見られる割れについて
林産試験場利用部 村上 了 氏 - ※ 上川産ヤチダモ人工林材の材質評価と利用適性の検討
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - ※ 長期間放置された木質バイオマスの燃料品質
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - ※ 行政の窓〔北海道・木育(もくいく)フェスタ2017〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 木育グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2017年5月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
サニーヒルズ 南青山店(東京都) - オホーツク中央森林組合の概要と取組について
オホーツク中央森林組合 参事 杉本 一也 氏 - 北海道の製材業史話(1)町から消えた‘木工場’
林政ジャーナリスト 坂東 忠明 氏 - ※ 平成29年度試験研究の紹介
林産試験場企業支援部 長谷川 祐 氏 - ※ 第18回きのこ科学国際会議への参加と関連技術の動向調査から
北海道立総合研究機構森林研究本部 企画調整部 原田 陽 氏 - ※ 木材の乾燥方法と乾燥装置について
林産試験場技術部 土橋 英亮 氏 - ※ 地域材である道産材の利用を勧める理由とは?
林産試験場利用部 渡辺 誠二 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔床の硬さについて〕
林産試験場技術部 髙山 光子 氏 - ※ 行政の窓〔平成29年度北海道の木材関連施策について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ、森林環境局森林活用課 木育グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2017年4月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
みなとパーク芝浦(東京都) - (一社)北海道林産技術普及協会【総会記念講演】-平成29年度通常総会記念講演-
- 明治の木造建築 栗山町の小林邸
北海道立総合研究機構森林研究本部 真田 康弘 氏 - ※ 安全な業務と技能資格-技能講習体験記-
林産試験場性能部 冨髙 亮介 氏 - ※ 木材の炭化、熱処理による有効利用
林産試験場利用部 本間 千晶 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木材の名前について〕
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - ※ 行政の窓〔林野庁の平成28年度補正予算・平成29年度当初予算について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2017年3月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
みなとパーク芝浦 レリーフ「日本の木」(東京都) - 福祉施設における木製品生産の活性化-林産試験場の取り組み-
林産試験場性能部 北橋 善範 氏 - ※ 第38回ジャパンホームショーに参加して
林産試験場企業支援部 山田 健四 氏 - ※ カラマツラミナにヤニつぼはどれくらいあるか?
林産試験場利用部 折橋 健 氏 - ※ 技術支援による成果の活用事例-耐力壁と組立梁の強度試験-
林産試験場性能部 戸田 正彦 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔技術支援制度について〕
林産試験場企業支援部 岸野 正典 氏 - ※ 行政の窓〔平成27年特用林産統計について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 流通加工グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2017年2月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
みなとパーク芝浦(東京都) - 巻頭のご挨拶
(一社)北海道林産技術普及協会 会長 髙橋 範行 氏 - 限り少ない木質資源と安心・安全菌庄おが粉、長芋保護材加工販売
(株)盛林商産 代表取締役 齋藤 義明 氏 - ※ 年頭のあいさつ〔森林研究本部『林産試験場』の役割 -川上と川下の拮抗関係をこえる-〕
林産試験場 場長 菊地 伸一 氏 - ※ 設置後10年経過した木製ガードレール
林産試験場性能部 今井 良 氏 - ※ フィンランド訪問記 -木造建築編-
林産試験場技術部 古田 直之 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔CLTの日本農林規格について教えてください〕
林産試験場技術部 高梨 隆也 氏 - ※ 行政の窓〔地域ネットワークによる林業担い手確保の取組について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 事業体育成グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2017年1月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。