バックナンバー(記事をPDF形式で公開中) 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
浅草文化観光センター(東京都台東区) - 会員企業の紹介〔下川フォレストファミリー(株)〕
- 道南杉とともに頑張ります-環境対策から木育まで-
(株)ハルキ企画開発室 室長 鈴木 正樹 氏 - ※ 道南CLT(直交集成板)の開発状況
林産試験場技術部 大橋 義德 氏 - ※ フィンランド訪問記-合板工場編-
林産試験場技術部 古田 直之 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔今年のきのこは豊作ですか?〕
林産試験場利用部 宜寿次 盛生 氏 - ※ 行政の窓〔道産CLTの実用化に向けた取組について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 利用推進グループ - ※ 林産試ニュース
- ウッデイエイジ(木材の研究と普及)2016年総目次
※: 林産試だより2016年12月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
古河記念講堂(札幌市 北海道大学構内) - キノコの魅力にとり憑かれて30年
(株)太陽ファーム 取締役農場長 中谷 誠 氏 - 『ウッディエイジ』会員アンケート調査結果報告
林政ジャーナリスト 博士(経営学) 坂東 忠明 氏 - ※ 新しい構造材料「CLTパネル」を使った建築物の耐震性
林産試験場性能部 植松 武是 氏 - ※ トドマツ林の「シロ」からマツタケ菌根苗をつくる
林産試験場利用部 宜寿次 盛生 氏 - ※ 木のグランドフェアについて
林産試験場企業支援部 進藤 秀典 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔屋外における透明塗装仕上げの利用〕
林産試験場性能部 伊佐治 信一 氏 - ※ 行政の窓〔北海道の木質バイオマスエネルギーの利用状況〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木質バイオマスグループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2016年11月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
雄冬生活改善センター(北海道増毛町雄冬) - 会員企業の紹介〔上坂木材(株)〕
- 木の力を活かし、毎日子ども達が安心して過ごせる環境を・・・
学校法人旭川報恩学園 みどり幼稚園 園長 小山 英明 氏 - ※ 道産トドマツ大径材による2×4工法用製材の生産
林産試験場技術部 松本 和茂 氏 - ※ ヨーロッパ家具の視察
林産試験場性能部 秋津 裕志 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔剣道場の床について〕
林産試験場技術部 澤田 哲則 氏 - ※ 行政の窓〔平成28年度地材地消の取組について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 利用推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2016年10月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
モニュメント「光る風のメッセージ」(北海道ニセコ町) - 会員企業の紹介〔東邦木材工業(株)〕
- 家具づくりの原点は、林業の研修
木と暮らしの工房 代表 鳥羽山 聡 氏 - ※ マイタケ「大雪華の舞1号」の健康機能性
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - ※ 第63回日本デザイン学会に参加して
林産試験場性能部 北橋 善範 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木質の飼料化研究の最近の動き〕
林産試験場利用部 檜山 亮 氏 - ※ 行政の窓〔「山の日」制定記念 道民の森神居尻山登山会実施報告〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 木育グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2016年9月号からの転載
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
空間アート作品 旭川家具センター(北海道旭川市 ) - 平成28年度木材乾燥講習会のお知らせ
- 気軽に読める「微生物の小話講座」(その14 高専生活10年&微生物との付き合い 中編)
旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 富樫 巌 氏 - ※ カラマツ心持ち管柱「コアドライ」の開発
林産試験場技術部 中嶌 厚 氏 - ※ シラカンバによる内装材と家具の開発
林産試験場性能部 秋津 裕志 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木琴の作り方について〕
林産試験場性能部 川等 恒治 氏 - ※ 行政の窓〔原木及び木材製品の流通に関する見通し調査(平成28年6月実施分)〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 流通加工グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2016年8月号からの転載
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
空間演出「ENWA/円環」(北海道東神楽町) - 会員企業の紹介〔(株)匠工芸〕
- 住宅技術は北から-積雪寒冷が育んだ北海道技術と地域材の力-
北海道科学大学 工学部建築学科 教授 福島 明 氏 - ※ 大樹町産材を使った公営住宅の取り組み
大樹町 建築水道課 奥 純一 氏、林産試験場利用部 石川 佳生 氏、古俣 寛隆 氏 - ※ 木質面材料と温熱環境
北海道立総合研究機構研究企画部 朝倉 靖弘 氏 - ※ 塗装木材の耐候性向上に関する取り組み
林産試験場性能部 伊佐治 信一 氏 - ※ 道産針葉樹材を用いたペット共生型木質系床材の開発
林産試験場技術部 松本 久美子 氏 - ※ 技術支援制度を活用した大臣認定取得の取組-道南スギにによる難燃・準不燃材料認定を実例として-
林産試験場企業支援部 平舘 亮一 氏 - ※ カラマツのねじれの大きさを予測する
林産試験場技術部 山崎 亨史 氏 - ※ カラマツ心持ち平角材の蒸気・高周波複合乾燥技術について
林産試験場技術部 土橋 英亮 氏 - ※ 行政の窓〔平成27年度の木材市況について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 流通加工グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2016年7月号からの転載
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
アリーナチロル(北海道歌志内市) - 会員企業の紹介〔(株)斉藤工業所〕
- 邸宅の趣、銘木の誇り「プラウド」-旭川家具とのコラボで新モデルハウスを公開-
(一社)北海道林産技術普及協会 専務理事 植杉 雅幸 氏 - 釧路森林資源活用円卓会議活動報告~くしろ木づなプロジェクトのこれまでとこれから~
釧路市 産業振興部農林課 課長補佐 板垣 達也 氏 - ※ マイタケ「大雪華の舞1号」の健康機能性
林業試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - ※ 胞子欠損性タモギタケの育成とその特性について
林産試験場利用部 米山 彰造 氏 - ※ 道産樹種を用いたマツタケ感染苗の作出技術の開発
林産試験場利用部 東 智則 氏、宜寿次 盛生 氏 - ※ ヤナギを用いたシイタケ廃菌床を原料としたバイオエタノール製造の検討
林産試験場利用部 檜山 亮 氏 - ※ 道総研戦略研究「エネルギー」における木質バイオマスの利用の取り組み
林産試験場利用部 折橋 健 氏 - ※ 燃料用木材チップの水分測定法
林産試験場利用部 西宮 耕栄 氏、山田 敦 氏 - ※ 木質セシウム・ストロンチウム吸着材の性質
林産試験場利用部 本間 千晶 氏 - ※ ウダイカンバ人工林材の材質試験
林産試験場利用部 大崎 久司 氏 - ※ 行政の窓〔林地未利用材の集荷システムの実証について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2016年6月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会(0166-75-3553)までご連絡ください。
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
龍谷山本願寺 御影堂(京都市下京区) - 会員企業の紹介〔(株)ノムラ〕
- 協会記事〔平成27年度事業報告について、平成28年度事業計画及び収支予算〕
- 建築物への活用が期待される道内森林資源-平成27年度林業普及指導事業報告会講演から-
林産試験場 場長 菊地 伸一 氏 - ※ 平成28年北海道森づくり研究成果発表会について
林産試験場企業支援部 大西 人史 氏 - ※ 林地未利用材等の安定供給に向けた取組
日高振興局 森林室普及課 大槻 亨 氏 - ※ 木質チップ燃料の品質を確保する
美深町 建設水道課 野村 具弘 氏 - ※ 道産CLTの実用化に向けた研究動向
林産試験場技術部 大橋 義徳 氏、松本 和茂 氏、宮﨑 淳子 氏、高梨 隆也 氏、性能部 戸田 正彦 氏、藤原 拓哉 氏、利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ 道産トドマツCLTの製造と性能評価 その1 接着性能について
林産試験場技術部 宮﨑 淳子 氏、大橋 義德 氏、銘建工業(株) 田中 修平 氏、二宗 要一 氏 - ※ 道産トドマツCLTの製造と性能評価 その2 材料性能
林産試験場技術部 高梨 隆也 氏、大橋 義德 氏 - ※ 道産トドマツCLTの製造と性能評価 その3 接合性能
林産試験場性能部 戸田 正彦 氏 - ※ 道産トドマツCLTの製造と性能評価 その4 開口パネル性能
林産試験場性能部 藤原 拓哉 氏 - ※ 道産トドマツCLTの製造と性能評価 その5 供給コストの試算
林産試験場利用部 古俣 寛隆 - ※ 行政の窓〔北海道森づくりフェスタ2016〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 木育グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2016年5月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会(0166-75-3553)までご連絡ください。
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
興正寺 阿弥陀堂(京都市下京区) - 会員企業の紹介〔昭和木材(株)〕
- 家具づくりは文化である
飛騨産業(株)北海道工場 相談役 東海林 貞雄 氏 - ※ 平成28年度試験研究の紹介
林産試験場企業支援部 長谷川 祐 氏 - ※ シイタケ廃菌床からブドウ糖を生成する(3)-収穫期間と酵素透過率-
林産試験場利用部 檜山 亮 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木材のヤング率について〕
林産試験場利用部 村上 了 氏 - ※ 行政の窓〔平成28年度北海道の木材関連施策について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ、森林環境局森林活用課 木育推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2016年4月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会(0166-75-3553)までご連絡ください。
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
木材会館 ホール 天井(東京都江東区新木場) - (一社)北海道林産技術普及協会からのお知らせ 【総会記念講演】-平成28年度通常総会記念講演-
- わかば幼稚園の生活環境とおもちゃ~木を使うことは子どもの生活にとても良い~
学校法人旭川宝田学園 わかば幼稚園 園長 佐藤 公文 氏 - ※ 林産試験場の研究成果普及の取り組みについて
林産試験場企業支援部 窪田 純一 氏 - ※ 道産カラマツ材を使って家を建てる
林産試験場技術部 清野 新一 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木育推進拠点施設(北海道当麻町)への関わりについて〕
林産試験場技術部 八鍬 明弘 氏 - ※ 行政の窓〔「北海道森づくりフェスタ2015」実施報告〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 木育推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2016年3月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
木材会館 ヒノキのオブジェ(東京都江東区新木場) - 北見木工協同組合:耐震木製書架の開発
(一社)北見工業技術センター運営協会 技術開発課 主任技師 佐藤 敏子 氏 - ※ コアドライのブランド形成を進めています!
林産試験場企業支援部 斎藤 直人 氏 - ※ 非円形食器の加工技術の開発
林産試験場技術部 橋本 裕之 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔研究支援職員の仕事とは?〕
林産試験場企業支援部 大西 人史 氏 - ※ 行政の窓〔林野庁の平成27年度補正予算・平成28年度当初予算について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2016年2月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
木材会館 外壁(東京都江東区新木場) - 巻頭のご挨拶
(一社)北海道林産技術普及協会 会長 高橋 範行 氏 - NPO法人北海道住宅の会による道産材利用拡大の試み
北海道住宅の会 理事長 山本 宏 氏 - ※ 年頭のご挨拶「森林産業」という視点
林産試験場 場長 菊地 伸一 氏 - ※ 正角材修正挽き装置の開発
林産試験場技術部 白川 真也 氏 - ※ 木質材料から放散するアセトアルデヒド
林産試験場性能部 鈴木 昌樹 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔ペット共生型床材について〕
林産試験場技術部 松本 久美子 氏 - ※ 行政の窓〔平成26年特用林産統計について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 経営支援グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2016年1月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。