ウッディエイジ2019年

バックナンバー(記事をPDF形式で公開中) 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
阿寒湖アイヌシアター「イコロ」(北海道釧路市) - CLTの今を、「Hokkaido CLT Pavilion 見学会」で知りました
(公社)日本木材加工技術協会北海道支部 近藤 佳秀 氏 - 「旭川家具」の差別化と道産材活用への回帰
旭川大学短期大学部 副学長 北島 滋 氏 - ※ 生産者と消費者の要望に応える道産タモギタケ新品種「えぞの霞晴れ33号」の開発
林産試験場利用部 米山 彰造 氏 - ※ 外国産樹種並みの高い強度の集成材を道産カラマツで
林産試験場技術部 松本 和茂 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔道産建築用材の自給率(2015年度における推計結果)〕
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ 行政の窓〔スマート林業の推進について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
- ウッディエイジ(木材の研究と普及)2019年総目次
※: 林産試だより2019年12月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
北方民族博物館 トーテム・ポール(北海道網走市) - 建物そのものが道産材のショールーム~北海道森林組合連合会新事務所のご紹介~
北海道森林組合連合会 代表理事専務 濱田 修弘 氏 - 大規模木造耐火建築 構造見学会に参加して
北海道林産技術普及協会 菊地 伸一 氏 - ※ 林地残材を乾かす
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - ※ コアドライ材の品質を保つための検査について
林産試験場技術部 清野 新一 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔「木造建築のためのスパン表」について(2件)〕
林産試験場性能部 藤原 拓哉 氏 - ※ 行政の窓〔北海道の木質バイオマスエネルギー利用促進の取組〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木質バイオマスグループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2019年11月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
旧網走監獄中央見張所(北海道網走市) - 「音」をキーワードにした木育の推進~アクセシブルデザイン・スロープトイの開発と公開~
北海道旭川農業高等学校 森林科学科 森林資源活用班 3年 髙橋 音乃 氏 - ※ 道産CLTを用いた実験棟の気密性能
林産試験場性能部 平間 昭光 氏 - ※ トドマツ丸太の流通を考える~カラマツと比較して~
林産試験場利用部 酒井 明香 氏 - ※ 「木になるフェスティバル」を終えて
林産試験場企業支援部 大西 人史 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔CLTの接着性能の評価について〕
林産試験場技術部 宮﨑 淳子 氏 - ※ 行政の窓〔「北森カレッジ」の第1期生を募集しています!〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 流通加工グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2019年10月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
旧網走監獄教誨堂(きょうかいどう)(北海道網走市) - 北海道ビルダーズ協会の活動について
(一社)北海道ビルダーズ協会 事務局長 大柳 佳紀 氏 - 小量多材種製材の一括人工乾燥試験
(株)斉藤工業所(上川地域水平連携協議会会長) 齋藤 光久 氏 - ※ 高齢者にとって より安全な床とは
林産試験場技術部 澤田 哲則 氏、北橋 善範 氏、企業支援部 松本 久美子 氏 - ※ 第50回国際木材保存会議(IRG50)に参加して
林産試験場性能部 渋井 宏美 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔キタゴヨウの用途について〕
林産試験場利用部 渡辺 誠二 氏 - ※ 行政の窓〔原木及び木材製品の流通に関する見通し調査(令和元年6月実施分)〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 人材育成グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2019年9月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
北見市立若松小学校(北海道北見市) - ハンノキを家具に「大雪の大切プロジェクト」から生まれたこと
(株)大雪木工 代表取締役 長谷川 将慶 氏、常務取締役 長谷川 貴充 氏、コーディネーター 中谷 仁美 氏 - 都心における建物への木材利用-みなとモデルが繋ぐ都市と森-
特定非営利活動法人フォレストリンク みなとモデル二酸化炭素固定認証制度 技官 酒井 里佳 氏 - ※ 木質燃焼灰の有効利用について
林産試験場利用部 折橋 健 氏 - ※ コンテナ苗運搬機による植裁作業の省力化
林産試験場技術部 近藤 佳秀 氏 - ※ 木質材料のホルムアルデヒド放散測定
林産試験場性能部 鈴木 昌樹 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔カラマツを使った柵や塀は屋外で何年くらい保ちますか?〕
林産試験場性能部 小林 裕昇 氏 - ※ 行政の窓〔令和元年度北海道の木材関連施策について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ、森林環境局森林活用課 木育グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2019年8月号からの転載
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
旭岳ビジターセンター(北海道東川町) - 博物館における「木材」の保存
北海道博物館 学芸員 杉山 智昭 氏 - トドマツ用途の現状と建材開発事例
林産試験場 中嶌 厚 氏 - 北海道産トドマツによる圧縮材フローリングの製造技術の開発
林産試験場 澤田 哲則 氏 - ※ 道産カラマツによる高強度集成材の開発
林産試験場技術部 松本 和茂 氏 - ※ 道産カラマツの成熟材を活用した高強度LVLの開発
林産試験場技術部 古田 直之 氏、松本 和茂 氏、宮﨑 淳子 氏、中村 神衣 氏、平林 靖 氏 - ※ 北海道CLTパビリオンの建設
林産試験場技術部 大橋 義德 氏、企業支援部 平館 亮一 氏、森林研究本部 戸田 正彦 氏 - ※ 北海道CLTパビリオンで用いられている接合方法
森林研究本部企画調整部 戸田 正彦 氏、林産試験場性能部 冨髙 亮介 氏 - ※ 道産CLTの各種材料性能のデータ整備
林産試験場技術部 高梨 隆也 氏、石原 亘 氏、大橋 義德 氏 - ※ “現し”使用に対応した道産CLTをつくる
林産試験場技術部 石原 亘 氏、宮﨑 淳子 氏 ,中村 神衣 氏 - ※ CLT生産施設の生産規模別にみた事業性について
林産試験場利用部 渡辺 誠二 氏、石川 佳生 氏、酒井 明香 氏、古俣 寛隆 氏 - ※ 公共建築物への地域材利用を支援するためのツールの開発について
林産試験場利用部 石川 佳生氏、古俣 寛隆 氏、性能部 前田 典昭 氏 - ※ 商品化されました! 道産マイタケによる肉軟化効果を利用したエゾシカ肉ジンギスカ ン
林産試験場利用部 檜山 亮 氏、食品加工研究センター応用技術部 山木 一史 氏 - ※ 北海道におけるマツタケの発生環境
林産試験場利用部 宜寿次 盛生 氏、米山 彰造 氏、津田 真由美 氏、原田 陽 氏、
北海道立総合研究機構連携推進部 東 智則 氏、北海道大学農学部 玉井 裕 氏 - ※ 行政の窓〔木造公共施設の整備と道産CLTの利用拡大について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 利用推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2019年7月号からの転載
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
Hokkaido CLT Pavillion (北海道旭川市) - トドマツ利用拡大の取り組み-企業間の連携を基盤として-
上川地域水平連携協議会 齋藤 光久 氏 - ものづくりのための「品質管理」入門編④
旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 富樫 巌 氏 - ※ 木質バイオマス発電の経済性評価
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ 木質燃焼灰は融雪資材として使えるか?
林産試験場利用部 折橋 健 氏 - ※ 林地に放置された丸太の燃料品質を調べました
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - ※ 防腐薬剤処理木材の耐用年数は何年なの?
林産試験場性能部 小林 裕昇 氏 - ※ 銅を利用した塗装木材の耐候性向上処理の検討
林産試験場性能部 伊佐治 信一 氏 - ※ 屋外用途での木製品の需要拡大に向けたアセチル化木材による高耐久木製品の試作
林産試験場利用部 長谷川 祐 氏 - ※ 人口減少時代における持続可能な森林経営~資源、施業、利用の視点における北海道の課題~(資源編その2)
林産試験場 八坂 通泰 氏、林業試験場 滝谷 美香 氏、津田 高明 氏、竹内 史郎 氏 - ※ 行政の窓〔 北海道植樹の日・育樹の日制定記念「北海道・木育フェスタ2019」〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 木育グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2019年6月号からの転載
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
大田原市庁舎(栃木県大田原市) - 木材接着講習会開催のお知らせ
- 北海道の主要造林樹種の材質向上による利用促進 第27回日本木材学会地域学術振興賞「北海道主要造林樹種の材質調査による地域の学術振興と地域材への貢献」から
林産試験場 安久津 久 氏 - 2019年度通常総会報告
- ※ 道産CLTを用いた実験棟の建設
林産試験場技術部 大橋 義德 氏、森林研究本部企画調整部 戸田 正彦 氏、林産試験場企業支援部 平舘 亮一 氏 - ※ 平成31年北海道森づくり研究成果発表会ついて
林産試験場企業支援部 大西 人史 氏 - ※ ダケカンバは野球のバットに使えるのか
林産試験場性能部 秋津 裕志 氏、利用部 大崎 久司 氏、京都大学大学院農学研究科 富田 夏生 氏、村田 功二 氏 - ※ 苗木需要量の増加に対応したコンテナ苗生産・植栽システムの開発
林産試験場技術部 近藤 佳秀 氏、林業試験場保護種苗部 来田 和人 氏 - ※ 行政の窓〔平成30年度の木材市況について-道産木材の動向と価格の推移-〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 流通加工グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2019年5月号からの転載
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
モニュメント「クミマガル」(東京都) - ヴィンテージグライダーの復活-ノスタルジックな木製飛行機-
(公社)滝川スカイスポーツ振興協会 事務局長 石井 誠 氏 - 広葉樹材の乾燥と品質管理技術-研究功績賞「水蒸気を活用した木材の利用技術と品質管理技術の開発」から-
林産試験場技術部 伊藤 洋一 氏 - ※平成31年度試験研究の紹介
林産試験場企業支援部 川等 恒治 氏 - ※ 晩材部の塗膜はなぜはがれやすいのか?
林産試験場性能部 伊佐治 信一 氏 - ※ 人口減少時代における持続可能な森林経営 ~資源、施業、利用の視点における北海道の課題~(資源編その1)
林産試験場 八坂 通泰 氏、林業試験場 滝谷 美香 氏、津田 高明 氏、竹内 史郎 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔授産施設での新規木工品生産〕
林産試験場技術部 北橋 善範 氏 - ※ 行政の窓〔「北海道立北の森づくり専門学院」次代の森林づくりを担う人材を育成する教育機関を設置します〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 人材育成グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2019年4月号からの転載
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
オブジェ (株)鳥取CLT(東京都) - 住宅生産インフラを活用した中規模木造建築のすすめ
木質構造の設計情報を共有する会(通称:木構造テラス) 代表理事 實成 康治 氏 - 森を知り、木を知り、建築に活かす 森林・建築セミナー開催報告-2018道南編-
林産試験場技術部 高梨 隆也 氏 - 林業樹種雑感 その12 トドマツ
林野庁研究指導課 嶋瀬 拓也 氏 - ※ マイタケ「大雪華の舞1号」の健康機能性と普及の取り組み
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - ※ 集成材の耐久性-シンボルタワーとして30年間屋外使用された事例-
林産試験場技術部 中村 神衣 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔「造材歩留まり」について〕
林産試験場利用部 酒井 明香 氏 - ※ 行政の窓〔平成31年度林野庁関係当初予算等について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2019年3月号からの転載
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
しりうち地域産業担い手センター(北海道知内町) - 非住宅木造建築物をひろげるにあたっての課題 建築事業者に対する調査結果から
(地独)北海道立総合研究機構建築研究本部 建築性能試験センター 渡邊 和之 氏 - 林業樹種雑感 その11 カラマツ
林野庁研究指導課 嶋瀬 拓也 氏 - ※ シラカンバ中小径木を利用するには
林産試験場性能部 秋津 裕志 氏 - ※ 日本きのこ学会第22回大会開催記
林産試験場利用部 宜寿次 盛生 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔樹木由来の甘い香りについて〕
林産試験場性能部 関 一人 氏 - ※ 行政の窓〔平成29年 特用林産統計について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 流通加工グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2019年2月号からの転載
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
江戸東京たてもの園 子宝湯(東京都) - 巻頭のご挨拶
(一社)北海道林産技術普及協会 会長 高橋 範行 氏 - ものづくりのための「品質管理」入門編 ③
旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 富樫 巌 氏 - 林業樹種雑感 その10 道産広葉樹
林野庁研究指導課 嶋瀬 拓也 氏 - ※ 年頭のごあいさつ~木材利用における環境・歴史的制約とベストミックス~
林産試験場 場長 八坂 通泰 氏 - ※ コンピュータは木材のにおいをかぎわけることができるか?
林産試験場性能部 鈴木 昌樹 氏 - ※ 2018林業機械展(東京)に行ってきました
林産試験場技術部 近藤 佳秀 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔天然乾燥した木材の人工乾燥〕
林産試験場技術部 土橋 英亮 氏 - ※ 行政の窓〔全国初となる「北海道植樹の日・育樹の日条例」が制定されました〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 活用調整グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2019年1月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。