ウッディエイジ2011年

バックナンバー(記事をPDF形式で公開中) 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
北海道大学農学部植物園 門衛所(妻側)(北海道札幌市) - 木質ペレットのエネルギー利用の可能性
(有)真貝林工 代表取締役 眞貝 眞佐喜 氏 - カラマツペレットの製造・卸売
とかちペレット協同組合 代表理事 中島 正博 氏 - ペレットストーブに惚れ込んで
(有)三素 代表取締役 家次 敬介 氏 - 地域の木を生かす建築を
(株)現代計画研究所 代表取締役 今井 信博 氏 - ※ カラマツ原木を強度選別することで山にどれくらいお金が戻せるのか?
林産試験場利用部 石川 佳生 氏 - ※ マツタケの「シロ」と微生物
林産試験場利用部 宜寿次 盛生 氏 - ※ シイタケ廃菌床からブドウ糖を生成する
林産試験場利用部 檜山 亮 氏 - ※ 「道民森づくりネットワークの集い2011」に参加して
林産試験場企業支援部 小山内 裕司 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔「設備使用」の申込み方法について〕
林産試験場企業支援部 小山内 裕司 氏 - ※ 行政の窓〔「北海道木材利用施設コンクール」の募集について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
- ウッデイエイジ(木材の研究と普及)2011年総目次
※: 林産試だより2011年12月号からの転載
ウッディエイジ12月号は販売しておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
北海道大学農学部植物園 博物館事務所(北海道札幌市) - 「北の民家モデル」について
NPO法人 北の民家の会 正田 亨 氏 - 道産 カラマツ3層パネル・トドマツ3層パネル
緑川木材(株) 代表取締役 緑川 倍生 氏 - 平成23年度日本木材青壮年団体連合会 北海道地区協議会会員函館大会
函館木材青年経営者協議会 会長 岡田 和久 氏 - 施工後の集成管柱が割れてしまった場合の強度的考察
北海道林産技術普及協会 上島 信彦 氏 - ※ 床の滑り性試験と携帯型床の滑り試験機
林産試験場技術部 澤田 哲則 氏 - ※ 木製遊具における安心・安全と長寿命化に関する研究
林産試験場性能部 小林 裕昇 氏 - ※ 第19回北海道こども木工作品コンクールの紹介
林産試験場企業支援部 髙山 光子 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木質パネルの耐久性について〕
林産試験場技術部 吹野 信 氏 - ※ 行政の窓〔北海道における平成22年木材・木材製品の貿易動向について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木材産業グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2011年11月号からの転載
ウッディエイジ11月号は販売しておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
北海道大学農学部植物園 博物館(北海道札幌市) - ECOシラ合板とペーパーウッド
滝澤ベニヤ(株) 取締役営業部長 滝澤 貴弘 氏 - もう一度「木育」をはじめよう!
KEM工房主宰・木育ファミリー 代表 煙山 泰子 氏 - ※ 北海道におけるササ資源とその化学的利用
林産試験場利用部 関 一人 氏 - ※ 色彩浮造り合板で新製品~家具「IRO」シリーズの商品化~
林産試験場技術部 松本 久美子 氏 - ※ 光を使った新しい木材品質評価方法の紹介
林産試験場利用部(現鳥取大学) 藤本 高明 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔知的財産権の活用について〕
林産試験場企業支援部 鎌田 正俊 氏 - ※ 行政の窓〔「木育マイスター」による木育教室を開催しませんか?〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2011年10月号からの転載
ウッディエイジ10月号は販売しておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
北海道大学農学部植物園 博物館(北海道札幌市) - とかちの木で家をつくる会
会長(オムニス林産協同組合理事長) 瀬上 晃彦 氏 - 下川生まれ、下川育ちの家づくり
財団法人下川町ふるさと開発振興公社クラスター推進部 次長 相馬 秀二 氏 - ※ 針葉樹合板の節脱落防止自動処理装置の開発
林産試験場技術部 白川 真也 氏 - ※ 道産木製品の利用による北海道への経済波及効果
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ 「木になるフェスティバル」の一日
林産試験場企業支援部 小山内 裕司 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔最近のシイタケ栽培法の特徴〕
林産試験場利用部 原田 陽 氏 - ※ 行政の窓〔「地域材活用促進支援」の募集について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2011年9月号からの転載
ウッディエイジ9月号は販売しておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
北海道大学農学部植物園 門衛所(北海道札幌市) - トドマツ無垢構造材「夢来(むく)」の商品化
上川地域水平連携協議会 上島 信彦 氏 - ※ 「(仮称)北海道地域材利用推進方針」について
北海道水産林務部林務局 林業木材課長(当時) 巻口 公治 氏 - ※ 大型木造建築物の事例紹介
(株)清和設計事務所 代表取締役社長 笹木 勇一 氏 - ※ 木造公営住宅の効果と戦略的まちづくり-魅力あるまちと幸せなコミュニティづくり- “木”が“まち”を変える
北方建築総合研究所 居住科学部 松村 博文 氏 - ※ 木造公営住宅(弟子屈町)の実施例
MOBI建築・都市研究所 代表 辻谷 英樹 氏 - ※ 2011木製サッシフォーラム〔意見交換会(抜粋)〕
- ※ Q&A先月の技術相談から〔サッシの開閉に必要な力〕
林産試験場企業支援部 鈴木 昌樹 氏 - ※ 行政の窓〔平成23年度 北海道の木材関連施策について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2011年8月号からの転載
ウッディエイジ8月号は販売しておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
旧西田邸(雪あかり館)(北海道名寄市) - 考えること・作ることーアイディアをカタチにするためにー
クラフト&デザイン タンノ 丹野 則雄 氏 - ※ 着任のごあいさつ
林産試験場 場長 中島 俊明 氏 - ※ もとたくさんカラマツの柱を使えるようにするために~製材・乾燥技術について~
林産試験場技術部 伊藤 洋一 氏 - ※ ナラ突き板を用いた木質材料の変色及びその防止について
林産試験場技術部 平林 靖 氏 - ※ わん曲集成材を用いた新製品開発
林産試験場技術部 松本 和茂 氏、置戸林産流通加工協同組合連合会 - ※ 高性能な純国産I形梁の開発
林産試験場技術部 大橋 義德 氏 - ※ 国産単板積層材を用いた新しい厚板壁構造の開発
林産試験場性能部 戸田 正彦 氏、技術部 大橋 義德 氏 - ※ トドマツ水食い材の選別技術
林産試験場技術部 近藤 佳秀 氏 - ※ 色彩浮造り合板の技術移転
林産試験場技術部 松本 久美子 氏、(有)杏和建具、(有)Y・IMAGINE - ※ CCA処理木材からCCA成分の除去方法の検討
林産試験場企業支援部 山崎 亨史 氏 - ※ 流木の処理・活用に向けて
林産試験場技術部 斉藤 直人 氏、清野 新一 氏、利用部 古俣 寛隆 氏、企業支援部 加藤 幸浩 氏、林業試験場 佐藤 創 氏、長坂 有 氏、菅野 正人 氏、真坂 一彦 氏 - ※ 北海道にマツタケ山をつくろう!
林産試験場利用部 宜寿次 盛生 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔携帯電話からの電磁波を木材でシールドできるか?〕
林産試験場利用部 西宮 耕栄 氏 - ※ 行政の窓〔平成23年度 北海道木材需給見通しについて〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木材産業グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2011年7月号からの転載
ウッディエイジ7月号は販売しておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
名寄教会会堂(北海道名寄市) - 宮崎県のスギ集成材による大規模木造建築の開発事例(2)-ティンバーエンジニアリングによる実証的なスギ利用の研究開発-
宮崎県木材利用技術センター 所長 飯村 豊 氏 - ※ 腐朽菌のDNA情報を利用して木質構造物を守る
林産試験場性能部 東 智則 氏 - ※ 道産材3層パネルの構造用途開発
林産試験場性能部 野田 康信 氏、緑川木材株式会社 緑川 倍生 氏 - ※ 床下換気によるシックスクール対策
林産試験場性能部 朝倉 靖弘 氏 - ※ 新しい木材グレーディング装置開発の試み
林産試験場利用部 藤本 高明 氏 - ※ 住宅に道産木製品を使ったときの経済効果は?
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ アンチエイジング製品に利用できる道産キノコ開発について
林産試験場利用部 米山 彰造 氏 - ※ 木質ペレットの品質管理マニュアルをつくりました
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - ※ カラマツ材を効率的に利用することで 経営収支はどのように変化するのか
林産試験場利用部 石川 佳生 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔地中に埋設された木材の腐朽について〕
林産試験場性能部 東 智則 氏 - ※ 行政の窓〔道産木製品マーケティング戦略の 基本方針が作成されました!〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木材産業グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2011年6月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
札幌農学校第2農場 脱ぷ室・収穫室(北海道札幌市) - 平成22年度事業報告および決算報告
- 平成23 ・24年度役員名簿
- 平成23年度木材接着講習会開催のお知らせ
- 平成23年度木材接着講習会受講申込書
- ※ 平成23年 研究成果発表会について
林産試験場企業支援部 小山内 裕司 氏 - ※ 森の見える家づくりについて
空知総合振興局 森林室森林整備課 服部 聡 氏 - ※ トドマツ無垢構造材「夢MUKU来」
上川地域水平連携協議会(キタヂカラ木材店) 上島 信彦 氏 - ※ 公共施設への地域材利用促進に向けた取組
釧路総合振興局 森林室普及課 河村 哲夫 氏 - ※ 十勝産カラマツの住宅利用に向けた取組
十勝総合振興局 森林室普及課 法島 直人 氏 - ※ 道産カラマツを用いた2×4用製材の開発
株式会社サトウ 松永 秀司 氏、林産試験場技術部 大橋 義徳 氏 - ※ 道産針葉樹を用いた圧縮木質内装材ならびに表面加工技術の開発
林産試験場技術部 澤田 哲則 氏 - ※ 公共建築物等の内装に使用する防火木材について
林産試験場性能部 河原﨑 政行 氏 - ※ 安心安全な木製ハイブリッド遊具の開発
林産試験場性能部 小林 裕昇 氏 - ※ きのこ生産地で発生する副産物を活用する
林産試験場利用部 原田 陽 氏 - ※ 木材を農業用培土として利用する
林産試験場利用部 関 一人 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔植木の枝のDNA鑑定〕
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - ※ 行政の窓〔「木育遊具パッケージシステム」を作成しました!〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2011年5月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
札幌農学校第2農場 模範家畜房(北海道札幌市) - 宮崎県のスギ集成材による大規模木造建築の開発事例(1)-ティンバーエンジニアリングによる実証的なスギ利用の研究開発-
宮崎県木材利用技術センター 副所長 飯村 豊 氏 - ※ 住宅に長期間使用された構造用合板の接着性能調査
林産試験場技術部 古田 直之 氏 - ※ 水系木材保護塗料の屋外利用
林産試験場性能部 伊佐治 信一 氏 - ※ お酢の成分を結合させて作ったアセチル化木材の紹介
林産試験場利用部 長谷川 祐 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から 〔トドマツ板材の乾燥スケジュール作成〕
林産試験場技術部 土橋 英亮 氏 - ※ 行政の窓〔公共建築物木材利用促進法に基づく「北海道地域材利用推進方針」を策定しました〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2011年4月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
札幌農学校第2農場 模範家畜房(北海道札幌市) - ※ エネルギー問題を考える-森林バイオマスは救世主となるのか?-
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - ※ 道産針葉樹材を用いた圧縮木質内装材の表面加工技術の開発
林産試験場技術部 澤田 哲則 氏 - ※ 「科学探検ひろば2011」参加記-木の重さを比べてみよう!-
林産試験場技術部 平林 靖 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔トドマツの「ぬれ」の強度について〕
林産試験場技術部 近藤 佳秀 氏 - ※ 行政の窓〔地域材を使った木製食器でクリームあんみつはいかが?〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2011年3月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
北海道開拓の村 旧田村家北誠館蚕種製造所(北海道札幌市) - 気軽に読める「微生物の小話講座」 (その8 オビスギ材の精油で微生物をいじめる)
旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 富樫 巌 氏 - ※ 大規模建築物の内装に使用される木質防火材料について
林産試験場性能部 河原崎 政行 氏 - ※ ヤナギからバイオエタノールを作る~効率的な製造に向けて~
林産試験場利用部 岸野 正典 氏 - ※ わん曲集成材を使った多目的ハウス
林産試験場技術部 川等 恒治 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔依頼試験の申込み方法について〕
林産試験場企業支援部 小山内 裕司 氏 - ※ 行政の窓〔 平成23年度林野庁予算概算決定について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2011年2月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
北海道開拓の村 旧小川家酪農畜舎 サイロ(北海道札幌市) - 巻頭のご挨拶
社団法人 北海道林産技術普及協会 会長 髙橋 秀樹 氏 - CNC3次元木工旋盤の開発
(地独)道総研 林産試験場 技術部 橋本 裕之 氏 - ※ 年頭のご挨拶「二つの流れのなかで」
林産試験場 場長 浅井 定美 氏 - ※ ペレット暖房システムの利便性向上のための技術開発
林産試験場性能部 小林 裕昇 氏 - ※ 針葉樹合板について
林産試験場技術部 平林 靖 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔マンネンタケの栽培と機能性について〕
林産試験場利用部 米山 彰造 氏 - ※ 行政の窓〔道産カラマツ・スギ住宅が,累計で3,470棟になりました!〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2011年1月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。