ウッディエイジ2012年

バックナンバー(記事をPDF形式で公開中) 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
「富良野アイスミルク工房」(北海道富良野市) - 自宅の新築にあたっての感想
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - 「地域材利用促進パネル展」を開催!
胆振総合振興局 森林室普及課 - ※ 溶剤系と水性塗料によるカラマツ材の光変色
林産試験場技術部 平林 靖 氏 - ※ 木材と水の関係
林産試験場技術部 山崎 亨史 氏 - ※ 畜舎へのカラマツ材利用と経済・環境優位性
林産試験場技術部 北橋 善範 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔短い集成材の強度試験〕
林産試験場性能部 藤原 拓哉 氏 - ※ 行政の窓〔「地材地消」バスツアーが開催されました〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
- ウッデイエイジ(木材の研究と普及)2012年総目次
※: 林産試だより2012年12月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
「富良野チーズ工房」(北海道富良野市) - 針葉樹家具の街おこし
ナグモデザイン事務所 代表 南雲 勝志 氏、(株)内田洋行テクニカルデザインセンター 若杉 浩一 氏 - 新居建築雑記: 建主ときには林産試職員の視点から
林産試験場利用部 折橋 健 氏 - 「地材地消」 バスツアーinしりべしの開催!
後志総合振興局 森林室普及課 - ※ 木材の表面が粗いと塗膜は長持ちする?
林産試験場性能部 伊佐治 信一 氏 - ※ 下川町における木材トレーサビリティの試行について
林産試験場利用部 石河 周平 氏 - ※ 第20回北海道こども木工作品コンクールを終えて
林産試験場企業支援部 髙山 光子 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔カラマツ材の高温乾燥について〕
林産試験場技術部 北橋 善範 氏 - ※ 行政の窓〔平成23年の北海道における木材・木材製品貿易動向について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2012年11月号からの転載
ウッディエイジ11月号は販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
「厩構造と投影」十勝千年の森(北海道清水町) - 森林・林業の課題考察と当社の進む道
(株)ヨシダ 代表取締役社長 吉田 良弘 氏 - 気軽に読める「微生物の小話講座」(その9 脱ケミカルニーズに応える木材保存技術・前編)
旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 富樫 巌 氏 - 林地未利用材の利用促進に向けた取組
石狩振興局 森林室普及課 - ※ トドマツを原料とした圧縮木材の生産技術と利用方法
林産試験場技術部 澤田 哲則 氏 - ※ 北海道における建築用材の道産材自給率とその向上による経済波及効果
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ 木質ペレット燃料の自動供給装置・配送車の開発現況
林産試験場利用部 由田 茂一 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木材・木質製品の炭素貯蔵量とCO₂排出量〕
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏 - ※ 行政の窓〔北海道森づくりフェスタ2012「木育」関連イベント〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2012年10月号からの転載
ウッディエイジ10月号は販売しておりますで、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
Straw Bale Garden 十勝千年の森(北海道清水町) - 道南スギと木材への思い
(株)牧野 代表取締役社長 牧野 康則 氏 - 道産人工林材から内装材を生産・加工する技術開発を紹介します
林産試験場技術部 斎藤 直人 氏 - 林業普及指導員の「木材利用推進」情報
空知総合振興局 森林室普及課 - ※ ブナシメジの品種開発とカラマツの活用
林産試験場利用部 原田 陽 氏 - ※ カラマツ大径材の価値向上を目指した木取り・水分管理技術
林産試験場技術部 伊藤 洋一 氏 - ※ 「木になるフェスティバル」開催記
林産試験場企業支援部 奥山 卓也 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔「技術指導」の申込み方法について〕
林産試験場企業支援部 奥山 卓也 氏 - ※ 行政の窓〔北海道の木質バイオマスエネルギーの利用状況〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グラープ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2012年9月号からの転載
ウッディエイジ9月号は販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
VIEW 十勝千年の森(北海道清水町) - 道産材で挑戦するギター製作
ODASHIMA GUITARS 小田島 尚人 氏 - 道総研の森林産業にかかる「戦略研究」を紹介します。
林産試験場技術部 斎藤 直人 氏 - ※ 窓につながるエクステリアウッド
東京大学大学院 農学生命科学研究科 信田 聡 氏 - ※ 窓を住まいから考える
五十嵐淳建築設計 五十嵐 淳 氏 - ※ 窓を役割・機能から考える-Smart WINDWの開発を通じて-
北方建築総合研究所 鈴木 大隆 氏 - ※ 2012木製サッシフォーラム パネルディスカッション
- ※ 行政の窓〔三省堂書店 木育フェスタ、品質管理研修会~安全・安心な木材利用のために~〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 経営支援グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2012年8月号からの転載
ウッディエイジ8月号は販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
ぴぴっとガーデン 十勝千年の森(北海道清水町) - 第57回木材加工技術賞を受賞しました
昭和木材(株) 社長 髙橋 秀樹 氏 - 高齢者の心身と脳を鍛える木育福祉玩具の開発
(社)北見工業技術センター運営協会 技術開発課 佐藤 敏子 氏 - 平成24年度木材乾燥講習会のお知らせ
- ※ 安心安全な木製ハイブリッド遊具の開発
林産試験場性能部 小林 裕昇 氏 - ※ 北海道産人工林材を用いた単板集成材の開発(1)
林産試験場技術部 古田 直之 氏 - ※ 北海道産人工林材を用いた単板集成材の開発(2)
林産試験場技術部 大橋 義德 氏 - ※ 単板積層材(LVL)の屋外利用について
林産試験場性能部 宮内 輝久 氏 - ※ ~見えない熱を撮影する~赤外線サーモグラフィー
林産試験場性能部 朝倉 靖弘 氏 - ※ 道産きのこの品種開発と活用
林産試験場利用部 原田 陽 氏 - ※ シイタケ廃菌床から効率的にブドウ糖を取り出す
林産試験場利用部 檜山 亮 氏 - ※ バイオマス利用に適したヤナギの品種開発-含有成分への着目-
林産試験場利用部 折橋 健 氏 - ※ 道産2×4製材の構造設計に関する検討
林産試験場技術部 大橋 義德 氏、イワクラホーム(株) 吉田 敦史 氏、(株)イワクラ 清原 征裕 氏 - ※ 畜舎用カラマツ構造材の生産
林産試験場技術部 北橋 善範 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔コロポックルで人形劇を観たいのですが?〕
林産試験場企業支援部 普及調整グループ - ※ 行政の窓〔「木育」による民間との協働のとりくみ推進中〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2012年7月号からの転載
ウッディエイジ7月号は販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
木製壁面レリーフ「放輪」 制作者 中野英満 林業試験場(北海道美唄市) - 国産材の利用促進における10年の変化
コクヨファニチャー(株)環境事業TMCタスク 加賀谷 廣代 氏 - 輸入機械を日本に導入すること
(株)コーエキ 代表取締役 野田 正峰 氏 - ※ 平成24年度の試験研究を紹介します
林産試験場企業支援部 川等 恒治 氏 - ※ 凍結した原木の強度選別
林産試験場性能部 藤原 拓哉 氏 - ※ 木・アルミ複合サッシの遮炎性能付与方法の検討
林産試験場性能部 平舘 亮一 氏 - ※ シラカンバを用いた内装材の開発
林産試験場性能部 秋津 裕志 氏 - ※ 内装材の使用実態とニーズについて
林産試験場技術部 松本 久美子 氏、性能部 秋津 裕志 氏 - ※ 木質チップ熱処理物の機能と農業利用での有効性―バイオガスプラント消化液のアンモニア揮散抑制―
林産試験場利用部 本間 千晶 氏 - ※ 混練型WPC(木材―プラスチック複合成形体)の高木質化への取り組み
林産試験場利用部 長谷川 祐 氏 - ※ 長期荷重試験による集成材の将来的な変形予測
林産試験場技術部 松本 和茂 氏 - ※ 長期間使用した集成材の性能試験結果
林産試験場技術部 松本 和茂 氏 - ※ トドマツ大径材の水食い選別
森林研究本部 企画調整部 近藤 佳秀 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔ラクヨウキノコの種菌を購入したいのですが?〕
林産試験場利用部 宜寿次 盛生 氏 - ※ 行政の窓〔平成24年度北海道木材需給見通しについて〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2012年6月号からの転載
ウッディエイジ6月号は販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
北海道立サンピラーパーク 花の丘レストハウス(北海道名寄市) - 協会記事〔平成23年度事業報告および決算報告、平成24年度事業計画および予算、平成24年度役員名簿〕
- 旭川家具づくりの今、これからの展望
(株)匠工芸 代表取締役 桑原 義彦 氏 - ※ 着任のごあいさつ
林産試験場 場長 松尾 博 氏 - ※ 平成24年研究成果発表会について
林産試験場企業支援部 奥山 卓也 氏 - ※ トドマツ抽出液による環境汚染物質除去剤の事業化
日本かおり研究所(株) 金子 俊彦 氏、(株)北都 山崎 正明 氏 - ※ 地材地消推進活動の取組による波及効果について
空知総合振興局 森林室 小林 順二 氏 - ※ “地材地消”に向け、森林の効用を取り入れた取組
宗谷総合振興局 森林室 河村 哲夫 氏 - ※ 地域材を活用した木造公共施設の建設について
当麻町 建設水道課 菅野 敏夫 氏 - ※ 林地未利用材の有効利用に向けた取組
石狩振興局 森林室 向 敏明 氏 - ※ 留萌産トドマツの移出の可能性を探る
留萌振興局 森林室 齊藤 斉 氏 - ※ 「地域材の利用」~釧路市産カラマツを使用した牛舎の完成~
釧路総合振興局 森林室音別事務所 大槻 亨 氏 - ※ トドマツ正角材の内部割れと強度
林産試験場性能部 戸田 正彦 氏 - ※ カラマツ大径材の価値向上のための木取り・水分管理技術
林産試験場技術部 伊藤 洋一 氏 - ※ 道産ホンシメジとムキタケの栽培技術の開発
林産試験場利用部 米山 彰造 氏 - ※ 道産ホンシメジとムキタケの実用化への取り組み
(有)福田農園 福田 将仁 氏、林産試験場利用部 宜寿次 盛生 氏 - ※ 製材残材を燃料利用することでCO₂排出量とエネルギー消費量はどのように変化するのか
林産試験場利用部 石川 佳生 氏 - ※ 木材トレーサビリティー『履歴の確かな地場産材活用のために』
林産試験場利用部 石河 周平 氏、下川町ふるさと開発振興公社 相馬 秀二 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔木製遊具製造における法的規制等について〕
林産試験場性能部 小林 裕昇 氏 - ※ 行政の窓〔「北海道木材利用施設コンクール」の表彰者が決まりました〕
北海道水産林務部 林業局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2012年5月号からの転載
ウッディエイジ5月号は販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
深川農業・大正用水の水門(北海道深川市) - 工務店の地位向上を狙って
アース21 会長((株)キクザワ代表取締役) 菊澤 里志 氏 - 「気」を売る
ノース・フォーレスト(有) 代表取締役 齊藤 忠満 氏 - ※ きのこ生産地で発生する副産物の高次利用を目指して
林産試験場利用部 原田 陽 氏 - ※ カラマツ・トドマツ3層パネルを耐力壁に活かす
林産試験場性能部 野田 康信 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔『せみ笛』に使われたロジンについて〕
林産試験場利用部 檜山 亮 氏 - ※ 職場紹介〔企業支援部(普及調整グループ、技術支援グループ)〕
林産試験場企業支援部 石倉 信介 氏 - ※ 行政の窓〔平成24年度北海道の木材関連施策について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2012年4月号からの転載
ウッディエイジ4月号は販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
札幌駅南口モニュメント(北海道札幌市) - 地場の中小工務店が力をつける
NPO法人 新木造住宅技術研究協議会 札幌支部長 武部 英治 氏 - 針葉樹家具・建具・内装材の可能性を探る
上川地域水平連携協議会 事務局 上島 信彦 氏 - ※ 剛節の木質ラーメンを実現する!
林産試験場性能部 野田 康信 氏 - ※ 木材を育苗培土として利用する
林産試験場利用部 関 一人 氏 - ※ 道南スギの利用について
林産試験場技術部 北橋 善範 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔防火材料の性能評価試験について〕
林産試験場性能部 河原﨑 政行 氏 - ※ 行政の窓〔平成22年特用林産統計について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業担い手グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2012年3月号からの転載
ウッディエイジ3月号は販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
スパ・イン メープルロッジ(北海道岩見沢市) - 時代の変化に柔軟に対応し、事業を拡大
昭和木材(株) 代表取締役 髙橋 秀樹 氏 - 翻弄されながらも現実を直視して一歩ずつ
三津橋農産(株) 代表取締役 三津橋 英美 氏 - 循環する地域の森林資源を最大限に有効活用
丸玉産業(株) 津別工場長 成田 昇 氏 - 太くなったカラマツを生かしてお客様に魅力ある商品を
オムニス林産協同組合 理事長 瀬上 晃彦 氏 - 業績拡大で社会貢献
飯田ウッドワークシステム(株) 代表取締役 飯田 信男 氏 - ※ 省エネルギーと木製サッシ
林産試験場性能部 朝倉 靖弘 氏 - ※ 木材の表面形状を測る
林産試験場技術部 松本 久美子 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔単板の積層数と合板の曲げ性能の関係〕
林産試験場技術部 古田 直之 氏 - ※ 行政の窓〔平成24林野庁予算概算決定について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2012年2月号からの転載
ウッディエイジ2月号は販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
毛陽コロシアム(北海道岩見沢市) - 巻頭のご挨拶
(社)北海道林産技術普及協会 会長 髙橋 秀樹 氏 - 地元のお客様に便利な材木屋
(株)斉藤工業所 専務取締役 斉藤 光久 氏 - 連携と協働で時代を乗り切る
丸善木材(株) 会長 鈴木 通夫 氏 - 未来永劫残れる商品づくり
松原産業(株) 代表取締役社長 松原 正 氏 - 川上から川下まで無駄の無い加工利用を積極的に推進
大澤木材(株) 代表取締役社長 大澤 友厚 氏 - 危機意識をもって供給力強化を
カラマツの(株)サトウ 代表取締役社長 秋元 紀幸 氏 - ※ 年頭のご挨拶「新たな視点」
林産試験場 場長 中島 俊明 氏 - ※ アンチエイジング機能を有するキノコ栽培技術について
林産試験場利用部 米山 彰造 氏 - ※ 木材の含水率管理と製品品質について
林産試験場技術部 伊藤 洋一 氏、中嶌 厚 氏、北橋 善範 氏 - ※ 人にやさしい安全な床
林産試験場技術部 澤田 哲則 氏 - ※ 行政の窓〔木育マイスターが道内各地で活動しています〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2012年1月号からの転載
ウッディエイジ1月号は販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。