ウッディエイジ2006年
バックナンバー(記事をPDF形式で公開中)
2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 1989 1988 1987 1986 1985 1984
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
愛・地球博 長久手会場 地球市民村(愛知県長久手市) - ※ 共同研究の成果を特許権などに権利化する手続について
林産企画指導部 企画課情報係 - ※ 「ホルムアルデヒド吸収能を有する生成物及びその製造方法」について
林産試験場利用部 本間 千晶 氏 - ※ 動力式釘抜き装置
林産試験場技術部 白川 真也 氏 - ※ きのこ類の衛生管理と品質管理 -安心・安全確保のために-
林産試験場企画指導部 森 三千雄 氏 - ※ Q&A 先月の技術相談から〔木製サッシの遮音性の向上について〕
林産試験場性能部 平間 昭光 氏 - ※ 職場紹介〔性能部 防火性能科〕
- ※ 行政の窓〔「わくわく!木育(もくいく)ランド」が無事終了〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
- ウッディエイジ(木材の研究と普及)2006年総目次
※: 林産試だより20006年12月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
愛・地球博 長久手会場 日本館(愛知県長久手市) - ※ 林産試験場の特許などを使いませんか?-許諾手続きについて-
林産試験場総務部 総務課財産係 - ※ 発熱合板及び発熱複合パネルについて
林産試験場技術部 西宮 耕栄 氏 - ※ ササからのキシロオリゴ糖の製造法と機能性,その実用化例
林産試験場利用部 関 一人 氏 - ※ 「らせん形積層材の製造装置」について
林産試験場性能部 平舘 亮一 氏 - ※ Q&A 先月の技術相談から〔ササの葉の防腐効果と成分について〕
林産試験場利用部 関 一人 氏 - ※ 職場紹介〔性能部 構造性能科〕
- ※ 行政の窓〔木製堆肥舎の普及促進の取組について~木製堆肥舎が全道で合計300棟に!~〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2006年11月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
愛・地球博 長久手会場 愛知県館(愛知県長久手市) - 木材の熱処理、炭化による機能化とその機能
北海道立林産試験場 利用部科学加工科 本間 千晶 氏 - ※ 北海道におけるペレット燃料の開発・流通について
林産試験場技術部 窪田 純一 氏 - ※ 木質系バイオマスのサーマルリサイクルに関する提言
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - ※ 一般家庭向けペレットストーブの開発
林産試験場企画指導部 小林 裕昇 氏 - ※ ペレットストーブ、一冬の体験談
林産試験場利用部 折橋 健 氏 - ※ 「キッズ☆りんさんし」の紹介
林産企画指導部 普及課 - ※ Q&A 先月の技術相談から〔経営指標の見方について〕
林産試験場企画指導部 経営科 - ※ 職場紹介〔企画指導部 経営科〕
- ※ 行政の窓
〔「売れる商品づくりステップアップ事業」がスタート!〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木材産業グループ
〔北海道林業再生研究会の設立について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2006年10月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
愛・地球博 長久手会場 グローバルコモン1付近 東屋(愛知県長久手市) - 気軽に読める「微生物の小話講座」(その2 酒と微生物)
旭川湖業高等専門学校 富樫 巌 氏 - ※ 第15回木のグランドフェア-木になるフェスティバルの一日-
林産試験場企画指導部 石河 周平 氏 - ※ 「第14回 北海道こども木工作品コンクール」&「第6回 アート彫刻板作品コンクール」を終えて
林産試験場企画指導部 鈴木 貴也 氏 - ※ 森林、林業の今昔
宮島 寛 氏(元 北海道大学教授) - ※ 林産試験場構内に植えている樹木について
林産試験場総務部 総務課 - ※ Q&A 先月の技術相談から〔木工工作で上手に接着する方法〕
林産試験場技術部 平林 靖 氏 - ※ 職場紹介〔きのこ部 品種開発科〕
- ※ 行政の窓〔道産カラマツ住宅が1000棟を超えました!〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 需要推進グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2006年9月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
愛・地球博 瀬戸会場 海上広場 オブジェ「知恵の門」(愛知県瀬戸市) - 北海道の木造住宅における地震被害と耐震性の要点
北海道立北方建築総合研究所 生産技術部 生産システム科 植松 武是 氏 - ※ 特集『2006 木製サッシフォーラム』に寄せて
- ※ 建築の立場から見た木製サッシ
北海道立北方建築総合研究所 環境科学部 居住環境科長 鈴木 大隆 氏 - ※ ユニバーサルデザインの面で見たサッシ
北海道立工業試験場 製品技術部 人間情報応用科長 吉成 哲 氏 - ※ 木材を使用する立場から見たサッシ
北海道立林産試験場企画指導部 石井 誠 氏 - ※ 意見交換会
- ※ Q&A 先月の技術相談から〔建材のVOC放散量の規制とVOC吸着材の性能評価について〕
林産試験場性能部 秋津 裕志 氏 - ※ 職場紹介〔技術部 製材乾燥科〕
- ※ 行政の窓〔平成17年木材・木製品輸入の動向について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木材産業グループ主査(貿易調整) - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2006年8月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
愛・地球博 瀬戸会場 瀬戸日本館「風車のインスタレーション」(愛知県瀬戸市) - 気軽に読める「微生物の小話講座」(その1 微生物とは?)
旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 富樫 巌 氏 - 平成17年度事業報告および決算報告、平成18年度事業計画および予算
社団法人 北海道林産技術普及協会 - ※ 二酸化炭素問題から考える木材生産と利用
林産試験場性能部 森泉 周 氏 - ※ 環境へのやさしさはどのくらい?-LCA(ライフサイクルアセスメント)とは-
林産試験場企画指導部 古俣 寛隆 氏 - ※ 森林の炭素固定能を改良する試み
林産試験場利用部 藤本 高明 氏 - ※ Q&A 先月の技術相談から〔建築解体材のボイラー燃料としての利用〕
林産試験場利用部 山崎 亨史 氏 - ※ 職場紹介〔総務部 総務課〕
- ※ 行政の窓〔違法伐採問題をめぐる動向について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木材産業グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2006年7月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
愛・地球博 長久手会場 「モニュメント」(愛知県長久手市) - 北海道に木材王国の復活を 4.これからの林木の育成
宮島 寛 氏(元 北海道大学教授、元 当協会顧問) - ※ 平成18年度 林産試験場の試験研究の紹介
- ※ 講演「中小企業の開発現場から林産試験場に期待すること」
NPO北海道住宅の会 専務理事 山本 宏 氏 - ※ Q&A 先月の技術相談から〔建築解体材に残った釘をとりたい〕
林産試験場技術部 近藤 佳秀 氏 - ※ 職場紹介〔利用部 材質科〕
- ※ 行政の窓〔JAS法の改正概要について〕
北海道水産林務部 林業木材課 木材産業グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2006年6月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
愛・地球博 長久手会場「チェコ館」(愛知県長久手市) - 北海道に木材王国の復活を 3.25年で育てて100年もつ住宅を建てるニュージーランド林業
宮島 寛 氏(元 北海道大学教授、元 当協会顧問) - ※ 着任のごあいさつ
北海道立林産試験場 場長 金谷 誠 氏 - ※ 特集『平成17年度 研究成果発表会』
林産試験場企画指導部 石河 周平 氏 - ※ Q&A 先月の技術相談から〔木炭の脱臭効果,防腐剤等を使用せずに木材の耐久性を高める方法,木材・金属複合パイプ〕
林産試験場利用部 本間 千晶 氏,長谷川 祐 氏,重枝 哲夫 氏 - ※ 職場紹介〔企画指導部 企画課〕
- ※ 行政の窓〔平成18年度 北海道木材需給見通しについて〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木材産業グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2006年5月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
愛・地球博 瀬戸会場「瀬戸愛知県館」(愛知県瀬戸市) - 北海道に木材王国の復活を 2.どうなる木材供給
宮島 寛 氏(元 北海道大学教授、元 当協会顧問) - ※ 林産試験場と共同研究をしませんか
林産試験場企画指導部 企画課 - ※ 公募課題(1)木質バイオマスを用いた緑化資材とその製造技術の開発
- ※ 公募課題(2)ホルムアルデヒド吸着材料の開発
- ※ カラマツ由来の資源の用途開発化粧石鹸「唐松石鹸」および化粧入浴料「唐松風呂」について
林産試験場利用部 本間 千晶 氏、(株)生物有機化学研究所 - ※ 木材乾燥における自動制御システムの開発
林産試験場技術部 中嶌 厚 氏 - ※ 木材を燃えにくくする薬剤の開発
林産試験場性能部 菊地 伸一 氏 - ※ 食品機能性の高いタモギタケの開発
林産試験場きのこ部 原田 陽 氏 - ※ Q&A 先月の技術相談から〔パーティクルボードの試作〕
林産試験場技術部 吹野 信 氏 - ※ 職場紹介〔企画指導部 普及課〕
- ※ 行政の窓〔平成18年度 北海道の木材関連施策について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2006年4月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
愛・地球博 瀬戸会場「竹のひよけ」(愛知県瀬戸市) - 北海道に木材王国の復活を 1.木材工業がほしい森林資源
宮島 寛 氏(元 北海道大学教授、元 当協会顧問) - ※ 道庁記者会見室の机・いすの製作について
林産試験場技術部 八鍬 明弘 氏 - ※ NC木工旋盤の開発
林産試験場技術部 橋本 裕之 氏 - ※ 「地域に根ざした研究・普及サイクルのシステムづくり」について-研究成果の普及とニーズの把握-
林産試験場企画指導部 普及課 - ※ 林産試験場の道民向け普及活動
林産試験場企画指導部 普及課 - ※ Q&A先月の技術相談から〔フローリングの収縮率〕
林産試験場技術部 大崎 久司 氏 - ※ 行政の窓〔平成16年特用林産統計について〕
北海道水産林務部 林業振興課 林業担い手グループ - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2006年3月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
愛・地球博 長久手会場 北エントランス(愛知県長久手市) - 「北海道フードマイスター認定制度」について
林産試験場 きのこ部長 栗原 節夫 氏 - ※ シーニックバイウェイとは
林産試験場企画指導部 小林 裕昇 氏 - ※ カラマツ材による高性能木製防雪柵の開発
道立林業試験場 道東支場 鳥田 宏行 氏 - ※ 木製防雪柵の耐用年数について
林産試験場性能部 野田 康信 氏 - ※ 北海道型木製ガードレールの開発
林産試験場技術部 今井 良 氏 - ※ Q&A 先月の技術相談から〔木材の強度の基準値〕
林産試験場性能部 藤原 拓哉 氏 - ※ 職場紹介〔技術部 機械科〕
- ※ 行政の窓〔木材・木製品輸入の動向について〕
北海道水産林務部 木材振興課 主査(貿易調整) - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2006年2月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
愛・地球博 長久手会場 EXPOホール(愛知県長久手市) - 年頭のごあいさつ
社団法人 北海道林産技術普及協会 会長 高橋 秀樹 氏 - 講演 地方の活性化について
ゆらぎ物産株式会社 代表取締役 真田 俊一 氏 - ※ 年頭のごあいさつ
北海道立林産試験場 場長 沼田 隆志 氏 - ※ 北海道型ペレット燃焼機器の開発指針について
北海道水産林務部 木材振興課 需要推進グループ - ※ ペレット燃料に関するQ&A
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - ※ フレコンを利用したおが粉の天然乾燥
林産試験場技術部 土橋 英亮 氏 - ※ ヨーロッパの森林管理の近年の動向と北海道林業・林産業の課題
北海道大学大学院農学研究科 石井 寛 氏 - ※ Q&A 先月の技術相談から〔製材と集成材の強度比較〕
林産試験場企画指導部 工藤 修 氏 - ※ 職場紹介〔利用部 化学加工科〕
- ※ 行政の窓〔道産きのこに対する安全・安心対策の取組について〕
北海道水産林務部 林業振興課 林業担い手グループ主査(林産振興) - ※ 林産試ニュース
※: 林産試だより2006年1月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。