ウッディエイジ1993年

バックナンバー(記事をPDF形式で公開中)
2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 1989 1988 1987 1986 1985 1984
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
HAKODATE FACTORY(北海道函館市) - カラマツ心持ち材が使える-針葉樹小中径木の乾燥-
ランバーシステムコンサル 奈良 直哉 氏(北海道乾燥材普及協議会顧問) - ※ たかが木炭 されど木炭(3)
林産試験場利用部 斎藤 勝 氏 - ※ 菌床栽培に適したボリボリ菌株の開拓
林産試験場きのこ部 富樫 巌 氏 - ※ 松ぼっくりのアクセサリー
林産試験場利用部 斎藤 直人 氏 - ※ 技術のおたずねにこたえて(新しい木材防腐剤を教えてください)
林産試験場性能部 耐久性能科 - ウッディエイジ(木材の研究と普及)1993年総目次
※: 林産試だより1993年12月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
千代田堰堤(北海道帯広市) - 農林資源回収循環システムの設計と展望-非リグノセルロース系生体高分子の迅速無臭完全酸化微生物分解-
北海道大学農学部 教授 寺沢 実 氏 - ※ 木製サッシの付帯設備
林産試験場性能部 石井 誠 氏 - ※ たかが木炭 されど木炭(2)
林産試験場利用部 斎藤 勝 氏
※: 林産試だより1993年11月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
木と暮らしの情報館(北海道旭川市) - 異業種交流組織 北・北海道工業人クラブのあゆみ
北・北海道工業人クラブ 会長 山本 克郎 氏(静修女子大学教授) - ※ 構造用大断面集成材による建築物について-受注実験調査結果から-
林産試験場性能部 高橋 利男 氏 - ※ たかが木炭 されど木炭(1)
林産試験場利用部 斉藤 勝 氏
※: 林産試だより1993年10月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
恵比島 街灯(北海道沼田町) - 針葉樹正角材の乾燥-タイムスケジュールによる乾燥-
ランバーシステムコンサル 奈良 直哉 氏(北海道乾燥材普及協議会顧問) - ※ あなたも経営診断ができる(2)コ-ンピュータによる製材業経営分析支援システムの紹介-
林産試験場企画指導部 石河 周平 氏 - ※ 弱めず低コストな防腐処理のために-釘による新インサイジング機械の開発-
林産試験場技術部 八鍬 明弘 氏
※: 林産試だより1993年9月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
道民の森 ごみ集積所(北海道当別町) - 人間と暖房(Ⅲ)-床暖房をめぐる今後の課題-
サンポット株式会社 技術部長 三ツ谷 弘毅 氏 - ※ あなたも経営診断ができる(1)-コンピュータによる製材業経営分析支援システムの紹介-
林産試験場企画指導部 石河 周平 氏 - ※ ドイツの木製サッシ事情
林産試験場性能部 石井 誠 氏
※: 林産試だより1993年8月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
道民の森 一番川地区オートキャンプ場(北海道当別町) - 人間と暖房(Ⅱ)-床暖房について-
サンポット株式会社 技術部長 三ツ谷 弘毅 氏 - ※ 樹皮で有害金属をつかまえる-廃材の高度利用の試み-
林産試験場利用部 青山 政和 氏 - ※ ニュージーランド旅行記-ラジアータパイン林業視察旅行に参加して-(完)
林産試験場技術部 山崎 亨史 氏 - ※ 技術のおたずねにこたえて(木製サッシを設置して受けられる融資制度)
林産試験場性能部 性能開発科
※: 林産試だより1993年7月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
上川町立東雲小学校 カラマツで構成された校門(北海道上川町) - 人間と暖房(Ⅰ)-暖房をめぐる現状-
サンポット株式会社 技術部長 三ツ谷 弘毅 氏 - ※ 平成5年度林産試験場の試験研究のあらまし
林産試験場企画指導部 企画課 - ※ 「夢」拡がるカラード・グルー・プライウッド-接着層着色単板積層材の製造と利用について-
林産試験場企画指導部 安藤 康光 氏 - ※ ニュージーランド旅行記-ラジアータパイン林業視察旅行に参加して-(その3)
林産試験場技術部 山崎 亨史 氏 - ※ 技術のおたずねにこたえて(準防火地域内で使う窓サッシの注意)
林産試験場性能部 耐久性能科
※: 林産試だより1993年6月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
木と暮らしの情報館入口サイン塔(北海道旭川市) - 北海道建築研修大会特別講演 木造建築と住空間
(有)中井仁実建築研究所 中井 仁実 氏 - ※ 音で木材の強さを測る 構造用製材の非破壊検査法
林産試験場性能部 工藤 修 氏 - ※ 安全で快適な体育館のために-体育館温水床暖房システムの諸性能-
林産試験場技術部 澤田 哲則 氏 - ※ ニュージーランド旅行記-ラジアータパイン林業視察旅行に参加して-(その2)
林産試験場技術部 山崎 亨史 氏 - ※ 技術のおたずねにこたえて(のこ割れの原因について)
林産試験場技術部 製材科
※: 林産試だより1993年5月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
道民の森モニュメント(北海道当別町) - “マイホームづくり“
(社)北海道建築指導センター旭川支所 事務局長 朝倉 藤男 氏 - ※ ダニの生態とアレルギー
林産試験場利用部 伊東 英武 氏 - ※ 大幅に緩和された木材に対する防火規制
林産試験場性能部 菊地 伸一 氏 - ※ ニュージーランド旅行記-ラジアータパイン林業視察旅行に参加して-(その1)
林産試験場技術部 山崎 亨史 氏 - ※ 技術のおたずねにこたえて(カラマツ材を赤く染めたいのですが)
林産試験場利用部 物性利用科
※: 林産試だより1993年4月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
閑静な木立のなかにたたずむ農家(スイス ストッケンタル) - 木材の新しい物理・化学加工(続)-実用化を目指した最近の研究動向-
京都大学木質科学研究所 教授 則元 京 氏 - ※ パルプ材から造作用集成材をつくる(3)-加振型縦・横同時プレス装置の開発、積層接着工程から製品まで-
林産試験場企画指導部 金森 勝義 氏 - ※ ヨーロッパみてある記-西洋きのこ事情-(完)
林産試験場利用部 瀧澤 南海雄 氏 - ※ 技術のおたずねにこたえて(造作用ブナ集成材接着不良について)
林産試験場性能部 接着塗装科
※: 林産試だより1993年3月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
ログと小路(スイス グリメンツ) - 1993年新春座談会 中小径カラマツ材の新しい使われ方(2)-異業種交流の成果-
飯田林業 飯田 博治 氏、有限会社伊勢工業所 代表取締役 伊勢 哲郎 氏、蛯名林業株式会社 代表取締役 田中 孝夫 氏、株式会社只野組 常務取締役 只野 幸夫 氏、当麻森林組合 販売課長 藤尾 義次 氏、株式会社フィール 技術部次長 藤原 政喜 氏、有限会社ヨシザワ 代表取締役 吉澤 春峰 氏、(司会)北海道木材青年経営者協議旭川支部 事務局長 上畑 正和 氏 - ※ 生長と材質がともに良いトドマツ精英樹の選抜
林産試験場利用部 高橋 政治 氏 - ※ 最近の木質ボードの動向から見た間伐木利用の可能性(1)
林産試験場技術部 堀江 秀夫 氏 - ※ カナダ林業機械展と製材工場
林産試験場技術部 山崎 亨史 氏 - ※ 技術のおたずねにこたえて(トドマツ材の強度数値を教えてください)
林産試験場性能部 材料性能科
※: 林産試だより1993年2月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
花で着飾ったレストラン(スイス アペンツェル) - 年頭のごあいさつ
社団法人 北海道林産技術普及協会 会長 竹内 久彌 氏 - 1993年新春座談会 中小径カラマツ材の新しい使われ方(1)-異業種交流の成果-
飯田林業 飯田 博治 氏、有限会社伊勢工業所 代表取締役 伊勢 哲郎 氏、蛯名林業株式会社 代表取締役 田中 孝夫 氏、株式会社只野組 常務取締役 只野 幸夫 氏、当麻森林組合 販売課長 藤尾 義次 氏、株式会社フィール 技術部次長 藤原 政喜 氏、有限会社ヨシザワ 代表取締役 吉澤 春峰 氏、(司会)北海道木材青年経営者協議旭川支部 事務局長 上畑 正和 氏 - ※ 木質粉塵の変異原性
林産試験場利用部 伊東 英武 氏 - ※ 「木質系部材の難燃化と高度利用化技術」講習会から 木質系防火戸とLVL接合部材の開発
林産試験場性能部 菊地 伸一 氏 - ※ ヨーロッパみてある記-西洋きのこ事情-(その10)
林産試験場利用部 瀧澤 南海雄 氏 - ※ 技術のおたずねにこたえて(木炭を土壌改良材としての表示について)
林産試験場利用部 物性利用科
※: 林産試だより1993年1月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。