ウッディエイジ2021年

バックナンバー(記事をPDF形式で公開中)
2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 1989 1988 1987 1986 1985 1984
ウッディエイジ12月号の目次は、
- 表紙
mother’s+(マザーズプラス)(北海道白老町) - 中高層建築物で木材を使う~木のイノベーションで森とまちの未来をつくる~
(株)竹中工務店 木造・木質建築推進本部 小林 道和 氏 - 銘木市に見られる北海道産広葉樹材(5)ニレ
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - ※ 道産CLTを用いた実験棟の気密性能(第2報)
林産試験場性能部 平間 昭光 氏 - ※ Q&A先月の技術相談から〔集成材に使用される接着剤について〕
- ※ 「御机」うらばなし
林産試験場企業支援部 - ※ 野ねずみとのたたかい
林産試験場 場長 岩田 聡 氏 - ※ 行政の窓〔農林漁業が一体となった担い手確保の取組について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 担い手育成係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
- ウッデイエイジ(木材の研究と普及)2021年総目次
※: 林産試だより2021年12月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ11月号の目次は、
- 表紙
お野立所(北海道苫小牧市) - 東北地域における木材利用とサプライチェーンの現状
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所フェロー 駒木 貴彰 氏 - 津別町新庁舎-地域の資源と技術力を最大限に活かす-
津別町役場 加藤 瑞陽 氏 - 中大径トドマツを製材する~製材歩留まり60%を目標として~
谷口木材(株) 谷口 栄二 氏 - 「木材産業功労表彰」を受賞しました-当協会高橋会長を始め、道内から4名の皆さま-
(一社)北海道林産技術普及協会 - ※ Hokkaido CLT Pavilionにおける測定データの紹介(その2)屋根パネルはね出し部のたわみの経過
林産試験場技術部 高梨 隆也 氏 - ※ 樹木のねじれを樹皮から推測できないか?
林産試験場利用部 村上 了 氏 - ※ 探偵的きのこ研究
林産試験場 場長 岩田 聡 氏 - ※ 行政の窓〔北海道木質バイオマスエネルギー利用促進の取組〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木質バイオマス係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2021年11月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ10月号の目次は、
- 表紙
新十津川町役場庁舎(北海道新十津川町) - 十津川村産スギ材を用いた新十津川町新庁舎~母村とのつながりの象徴として~
(一社)北海道林産技術普及協会 菊地 伸一 氏 - 木質バイオマスを利用した地域熱供給-熱利用で高める木の価値-
(株)北海道熱供給公社 岩井 俊晴 氏 - 「2021北海道 ビジネスEXPO」に出展します
(一社)北海道林産技術普及協会 - ※ 北海道産純白系エノキタケ開発に向けた育種素材づくり
林産試験場利用部 東 智則 氏 - ※ 自作IoT機器とクラウドを用いた無線データ収集と遠隔監視の試み
林産試験場性能部 鈴木 昌樹 氏 - ※ 木質材料の優れもの「合板」
林産試験場 場長 岩田 聡 氏 - ※ 行政の窓〔スマート林業の取組について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2021年10月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ9月号の目次は、
- 表紙
美深町立仁宇布小中学校(北海道美深町) - 美深育ちの木々に包まれた温もりのある学び舎 美深町立仁宇布小中学校SGECプロジェクトCoC全体認証
美深町建設水道課 杉本 力 氏 - 木質バイオマスエネルギーの利用~身の丈にあった第一歩~
(一社)占冠村バイオマス生産組合 長瀬 弘侍 氏、占冠村農林課林業振興室 根本 治 氏、高桑 浩 氏 - 薪の燃焼性能について
林産試験場利用部 西宮 耕栄 氏 - 「会員企業支援事業」をご活用ください
(一社)北海道林産技術普及協会 - ※ 林産試験場CLT実験棟の経過状況
林産試験場技術部 大橋 義徳 氏 - ※ カラマツ類の樹皮・針葉の化学成分~林木育種に有用な成分~
林産試験場利用部 関 一人 氏 - ※ FIT制度に関する議論の動向と木質バイオマス発電の特徴
林産試験場利用部 前川 洋平 氏 - ※ 試験研究の源流部
- 林産試験場 場長 岩田 聡 氏
- ※ 行政の窓〔原木及び木材製品の流通に関する見通し調査(令和3年6月実施分)〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業金融係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2021年9月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ8月号の目次は、
- 表紙
竹中大工道具館開館35周年記念巡回展 木組-分解してみました-(北海道札幌市) - NITTAX 1919→2020 アーツ&スポーツ ニッタクスと幕別町図書館のコラボ展示
幕別町図書館 民安 園美 氏 - 銘木市に見る北海道産広葉樹材(4)セン
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - 木材接着講習会開催のお知らせ
(公社)日本木材加工技術協会 北海道支部 - ※ 道産カラマツCLTの効率的な製造技術と接合技術の開発
林産試験場技術部 大橋 義徳 氏 - ※ 道産カラマツCLTの効率的な製造技術と接合技術の開発 その1 高周波プレスを用いた高強度CLTの製造方法
林産試験場技術部 宮﨑 淳子 氏、大橋 義徳 氏、平林 靖 氏、古田 直之 氏、中村 神衣 氏 - ※ 道産カラマツCLTの効率的な製造技術と接合技術の開発 その2 カラマツの強度特性を活かした新たな接合方法
林産試験場性能部 冨髙 亮介 氏 - ※ 道産カラマツCLTの効率的な製造技術と接合技術の開発 その3 CLTの製造コストと建築コストの検証
林産試験場利用部 石川 佳生 氏、古俣 寛隆 氏 - ※ 林産試験場CLT実験棟における壁パネルの乾燥収縮による表面劣化
林産試験場技術部 石原 亘 氏、大橋 義徳 氏、性能部 川合 慶拓 氏 - ※ 林産試験場CLT実験棟における屋根パネルのたわみ変化
林産試験場技術部 高梨 隆也 氏、大橋 義徳 氏、石原 亘 氏、性能部 川合 慶拓 氏 - ※ 森づくり研究成果発表会を終えて
林産試験場 場長 岩田 聡 氏 - ※ Web版「木になるフェスティバル」開催中
林産試験場企業支援部 - ※ 行政の窓〔HOKKAIDO WOODについて〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 利用推進係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2021年8月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ7月号の目次は、
- 表紙
オホーツク・文化交流センター トーテムポール(北海道網走市) - 「カラマツ宣言」から「道産材宣言」へ
(株)三五工務店 田中 裕基 氏 - 広葉樹材はおもしろい~旭川銘木市を活用する~
道央ランバー(株) 薮 征治 氏、薮 崇 氏 - ものづくりのための「品質管理」入門編⑧
旭川工業高等専門学校 名誉教授 富樫 巌 氏 - お知らせ 第39回年次大会 木材加工技術賞受賞者講演・企画講演(オンライン公開・聴講無料)
(公社)日本木材加工技術協会 - ※ 道産材の利用量増加に必要な原木供給体制と利用体制①
林業試験場森林経営部 津田 高明 氏、林産試験場利用部 酒井 明香 氏、石川 佳生 氏 - ※ 道産材の利用量増加に必要な原木供給体制と利用体制②
林産試験場利用部 酒井 明香 氏、石川 佳生 氏、林業試験場森林経営部 津田 高明 氏 - ※ 木質飼料製造工場の実用規模モデルの作成と事業性評価
林産試験場利用部 古俣 寛隆 氏、石川 佳生 氏、檜山 亮 氏、(株)エース・クリーン 稲川 昌士氏、小林 祐輔 氏、中井 真太郎 氏 - ※ 市販植物ポリフェノール添加による菌床栽培 シイタケの収量増加の可能性
林産試験場利用部 檜山 亮 氏 - ※ 胞子の少ないタモギダケ品種の食味性評価
林産試験場利用部 齋藤 沙弥佳 氏 - ※ バイオマスボイラーに使用する木チップ燃料を乾燥する
林産試験場利用部 西宮 耕栄 氏 - ※ 木質燃焼灰の酸性土壌向けpH矯正資材としての性能評価
林産試験場企業支援部 折橋 健 氏 - ※ 林産試験場の研究を支える金属加工機械たち
林産試験場 場長 岩田 聡 氏 - ※ 行政の窓〔北海道における木育の推進について〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 木育推進係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2021年7月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ6月号の目次は、
- 表紙
北海道立北の森づくり専門学院(北海道旭川市) - 金属材料と木質材料を自動車エンジニアの視点で見て
旭川工業高等専門学校 機械システム工学科 杉本 剛 氏 - 木型をつくる~鋳物作りを支えて70年~
株式会社遠藤木型 遠藤 俊一郎 氏 - 木質バイオマスエネルギーの研究・技術開発および北海道内への普及による地域産業活性化への貢献
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - 銘木市に見る北海道産広葉樹材(3)マカバ・メジロカバ
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - 北海道立北の森づくり専門学院 誌上ギャラリー
- ※ 令和3年(2021年)北海道森づくり研究成果発表会について
林産試験場企業支援部 奥山 卓也 氏 - ※ 林齢と直径によるトドマツ生材丸太の強度予測
林産試験場性能部 藤原 拓哉 氏、林業試験場森林環境部 阿部 友幸 氏 - ※ 野球用のバット材としてダケカンバを利用できるか?-ダケカンバ材の野球用バットへの利用にむけて-
林産試験場利用部 大崎 久司 氏、村上 了 氏、石川 佳生 氏、性能部 秋津 裕志 氏 - ※ 中高層建築物の外装に木材を使うために
林産試験場性能部 河原﨑 政行 氏、伊佐治 信一 氏、技術部 平林 靖 氏 - ※ 体育館床における木質フローリングの含水率と目地幅の季節変動
林産試験場技術部 髙山 光子 氏、近藤 佳秀 氏、企業支援部 澤田 哲則 氏 - ※ 森林の循環利用を学ぶ木育用教材の開発
林産試験場技術部 北橋 善範 氏 - ※ 北森カレッジ校舎は林産試の研究成果にあふれている
林産試験場 場長 岩田 聡 氏 - ※ 行政の窓〔新型コロナウィルス感染症 林業者・木材産業者への金融支援〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業金融係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2021年6月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ5月号の目次は、
- 表紙
八海醸造「ニセコ蒸留所」(北海道ニセコ町) - 町産カラマツと町内技術者による町営団地の建設~栗山町 曙団地
(有)TAU設計工房 藤島 喬 氏 - 「世界のあこがれ~北海道ブランド」出演記
林産試験場利用部 酒井 明香 氏 - 「環境創造都市ニセコ」の新庁舎~町の木であるシラカバを使用~
(一社)北海道林産技術普及協会 菊地 伸一 氏 - 銘木市に見る北海道産広葉樹材(2)タモ
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - 2021年度通常総会報告
(一社)北海道林産技術普及協会 - ※ 着任のごあいさつ~千廣さんの宿題~
林産試験場 場長 岩田 聡 氏 - ※ Hokkaido CLT Pavilionにおける測定データの紹介(その1)壁パネルCLTの乾燥に伴う表面劣化の観察
林産試験場技術部 石原 亘 氏 - ※ Q&A 先月の技術相談から〔道産造林木のねじれについて〕
林産試験場利用部 安久津 久 氏 - ※ 行政の窓〔令和3年度 北海道の木材関連施策について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2021年5月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ4月号の目次は、
- 表紙
Snow peak LAND STATION 白馬(長野県北安曇郡白馬村) - 町民とともに考えるニセコ町の森づくり
ニセコ町役場企画環境課広報広聴係 大野 百恵 氏 - 「木材加工用機械作業主任者」技能講習について
林産試験場利用部 大崎 久司 氏 - 「ノホロの丘小学校」でのトドマツ内装利用~林産試験場との意見交換会での話題から~
(一社)北海道林産技術普及協会常任理事(松原産業(株)) 山崎 康弘 氏 - 銘木市に見る北海道産広葉樹材(1)連載にあたって
林産試験場利用部 佐藤 真由美 氏 - ※ 令和3年度 試験研究の紹介
森林研究本部 企画調整部 企画課 企画グループ (前 林産試験場企業支援部) 津田 真由美 氏 - ※ 第18回木質炭化学会大会および合同シンポジウムの概要
林産試験場利用部 本間 千晶 氏 - ※ 行政の窓〔令和3年度 林野庁関係当初予算等について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 林業木材係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2021年4月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ3月号の目次は、
- 表紙
「IWOR-UN-PASE-KAMUY」貝澤 徹 作(札幌駅前通地下歩行空間) - トラス構造とはなにか?-効率的な構造の特徴と力を伝える仕組み-
林産試験場性能部 冨髙 亮介 氏 - 熱分解ガス化方式によるバイオマス発電所
(一社)北海道林産技術普及協会 菊地 伸一 氏 - ※ 道産CLTの接合部設計技術開発
林産試験場性能部 冨髙 亮介 氏 - ※ 蒸気式乾燥装置の概要と乾燥室内の主な点検項目
林産試験場技術部 土橋 英亮 氏 - ※ 行政の窓〔令和元年 特用林産統計について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 木材産業係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2021年3月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ2月号の目次は、
- 表紙
北海道大学医学部百年記念館(札幌市) - 蒸煮処理技術を用いた木質飼料生産事業
(株)エース・クリーン 中井 真太郎 氏 - 市有林トドマツを内装に用いた北見市新庁舎
北見市役所 酒井 幸治 氏、大木 康博 氏、伊藤 正人 氏 - 住宅における和と洋の融合-旧開拓使爾志通(にしどおり)洋造家(白官舎)を事例に-
北海道博物館 鈴木 明世 氏 - ※ 木質バイオマス燃料の発熱量を高くする-ハンドリングを向上させるために-
林産試験場利用部 山田 敦 氏 - ※ CNC木工旋盤の活用事例の紹介
林産試験場技術部 橋本 裕之 氏 - ※ 行政の窓〔北海道における木育の推進について〕
北海道水産林務部 森林環境局森林活用課 木育推進係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2021年2月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。
ウッディエイジ1月号の目次は、
- 表紙
イトイグループホールディングス社屋(北海道士別市朝日町) - 巻頭のご挨拶
(一社)北海道林産技術普及協会 会長 高橋 範行 氏 - 木材を使用した地盤補強-木材の土木利用-
昭和マテリアル(株) 池田 浩明 氏 - ものづくりのための「品質管理」入門編⑦
旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 富樫 巌 氏 - ※ 年頭のごあいさつ
林産試験場 場長 鈴木 道和 氏 - ※ ダケカンバを野球のバットに使うには
林産試験場性能部 秋津 裕志 氏 - ※ 道産きのこの普及活動とMAフィルムを用いた展示きのこの品質保持
林産試験場利用部 齋藤 沙弥佳 氏 - ※ 行政の窓〔「HOKKAIDO WOOD」について〕
北海道水産林務部 林務局林業木材課 利用推進係 - 林産試ニュース・北森カレッジニュース
※: 林産試だより2021年1月号からの転載
ウッディエイジは販売もしておりますので、ご希望の方は当協会までご連絡ください。